成功哲学
限られた時間や情報のなか、どう決断するか?
中小企業の良さの一つに、スピード感よく物事を進めていけることがあると思います。その良さを生かすには、経営者の決断スピードも大事になってきます。そうなると、基本的には時間や情報など、限られた条件の下で物事を決断しなければなりませんが、牟田さんはいかに効率よく取捨選択するか、物事を決めるかということを、どのように実践されていますか?
業種:映像制作
年商:50億円
牟田太陽より回答
ヒトない、モノない、カネないのが中小企業です。限られた資源の中で決断実行していかなければいけません。
出来るもの出来ないもの、やるべきことやるべきでないこと、自分の、自社の守備範囲を決めてください。長く続けていると、それが自社の「らしさ」となってきます。
それが決まってしまえば、何かの話が舞い込んできたときに簡単に判断が出来るようになります。
しかし、新事業などの話になってくると、これはまた違う話になってくるので注意してください。
前述の一問一答「新規事業を成功させたい」も併せてご参考ください※リンク
(2022年5月6日 回答)
関連する記事
-
成功哲学
子会社が何の会社にもよるかと思います。 このまま兄弟お互いに経営者となるのであれば、お互いのポジションを入れ替えることがキーになると思います。製造の現場、営業の現場そのどちらも必要な実務だからです。
業種:記載なし
年商:記載なし
-
成功哲学
私の考えを言います。これから2030年までに稼ぐ事業であったり、仕事であったりどんどん変化をしていきます。 理由は、日本を取り巻く世界情勢であったり、ロシアのウクライナ侵攻であったり、エネルギー問題であったり、食糧問題であったり様々です。日本だけの問題ではありません。
業種:記載なし
年商:記載なし
-
成功哲学
後継社長は比べられて当たり前と思ってください。 そこで自分自身に自身を持つには、「自分との小さい約束の達成の積み重ね」以外にはありません
業種:山陰地方で公共工事など行っています
年商:400億円