経営戦略
採用面接を見直したい
来期は20代から30代前半までの中途採用を増やす予定です。ここ10年で8名の中途採用を行ってきましたが、イキイキと働いてくれているのが3名、あとは半年以内に辞めた者、くすぶっている者を合わせると5名と、いわゆる負け越しです。入社後の教育や社風づくりはもちろんですが、「選抜、面接、最終選考」でその人が本質的に持っている行動様式や思考形態を見極める精度を高めたいと思います。有効な方法があれば教えてください。
業種:食品加工 販売 OEM
年商:50億円
牟田太陽より回答
中途採用は中途採用でノウハウがあります。日本経営合理化協会でも曽和利光先生の採用ノウハウなど商品がいくつもありますので一度聴かれることをお薦めします。
ご参考《曽和先生関連リンク》
ご質問を拝見しますと自社独自で中途採用をやられているとお見受けします。
一度、エージェントを通してみるのもいいかもしれません。弊会でも2名エージェントを通して採用をしましたし、最近では「幹部候補を採用したいのですが、そういったエージェントをご存じでしたら紹介してください」など、よくリクエストがあります。
エージェントに払う金額も決して安くはありません。しかし、採用にかける時間・コスト、採用に失敗してしまったときのことを考えると然るべき金額と思います。
(2022年5月17日 回答)
関連する記事
-
経営戦略
ちょっと状況が分かり難いのでいろんなシチュエーションを考えてみました。 答えは一つではありません。
業種:記載なし
年商:記載なし
-
経営戦略
まず一つ目に加える事業としては、本業の弱点をカバーするような事業を加えてください。 受注事業の会社は、見込み事業的な事業を、見込み事業の会社は、受注的な安定的な事業をまず加えてください。 回収サイトが長い会社は、回収サイトの短い事業を加えてください。
業種:H鋼など建設部材の製造
年商:50億円
-
経営戦略
M&Aは根気よくやれば失敗はないです。同業だとしても社長が違えばDNAは全く違うものです。 お客様から、「M&Aで買った会社で初めて発表会をやるので基調講演をやっていただきたい」と頼まれたことがあります。そこで驚いたのが、社長が方針を発表しているのにもかかわらず3分の1の社員が寝ていたことです。当然、私が講演している間も寝ていました。 その社員たちの顔には、「何で休みの日に普段着ないスーツを着て人の話を何時間も聞かないといけないんだ。面倒くさい。会場だって懇親会だってお金がかかる。そんな金あったら、俺の給料1円でもいいから上げてくれ」と書いてありました。 3回目の発表会で同じ会社から基調講演を頼まれました。正直いい気持ちはしませんでしたが、行ってみて驚いたことに寝ている社員は一人もいなかったのです。3年やり続けると変わるものです。面倒と思う人は去っていくし、「この会社は絶対によくなる」とモチベーションが高い人は逆に頑張るようになるものです。根気よくやり続けてください。
業種:記載なし
年商:記載なし