人材・組織
採用
新卒社員への対応
4月に新卒社員が入社する予定なのですが、社長としてどう対応すべきか悩んでいます。温かく見守るべきか、厳しく指導すべきか…。苦労して採用した社員なので、「辞めてほしくない」という思いばかりが先行してしまいます。牟田理事長はどのように対応されていますか?また、他の経営者はどうされているのでしょうか。
業種:学術論文の取次など
年商:15億円
牟田太陽より回答
「新入社員教育」というのも変わりつつあります。
姉妹会社の日本印刷では、印刷の歴史などの学びから、各部署での研修、社長からの話…などスケジュールを組んで数日間にわたり研修をしています。その上で日本経営合理化協会の「新入社員研修」にて外部研修を受けます。
「厳しく指導」というのは、その後の社内での付き合いもありますのでなかなか難しいです。そういう理由から外部研修にて学ばせる会社が多いです。メリットとしては自社だけではなく他社の社員さん達とも交流が出来たり、社会人としてのスタンダードが学べることです。参加企業からは、離職率の低下など数字で効果も確認されています。
《ご参考》弊会主催「新入社員研修会(4月19日~開催)」について
(2022年4月11日 回答)
関連する記事
-
人材・組織
採用長く働いているベテランと呼ばれる人ほど変化を嫌います。それはどの会社も同じです。 人は歳を取れば取るほど固定観念が増してきます。固定観念とは、「これはこうあるべき」という強い思い込みです。固定観念は、何か新しいことを始める際に必ず障壁となるモノです。 若い社員が良い提案をしてきても、ベテラン社員が経験則から否定してしまう…とても怖いことです。 そうならないためには、部門間を超えて社内に小さな組織を作り外部との接触する面積を増やしたり、社内に外部からの遺伝子を入れてみたりすることが大切です。 外の世界を知ることで、自分たちの常識と考えていたモノが実は非常識だったということはよくあることです。そういう教育も必要です。
業種:記載なし
年商:記載なし
-
人材・組織
採用元三愛の社長だった故田中道信先生は、「大卒、高学歴者はオーナーの欠点を見てしまう。バカに見えてしまう傾向がある。MBA取得者をNO.3以上にしてはいけない」と言っていました。
業種:機械工具商社
年商:約40億円
-
人材・組織
採用おっしゃる通り、一度決めた方針でも経営環境が変化すればまた別の手を打たなければなりません。それは社長として非常に重要なことです。「一度決めたことを変更できない、変更しない」のはむしろ危険なことです。
業種:各種ダンボールの製造・販売・配送
年商:15億円