人材・組織
採用
「褒める基準」について
社長として、社員を褒めることは非常に大事なことだと思います。しかし闇雲に褒めるのも少し違う気がします。何をしたら褒めるのか、自分のなかに基準をもつべきだと私は思いますが、牟田さんは「褒める」ことに対してどのような考えを持ち、どのように実践されていますでしょうか。
業種:花火用の火薬など
年商:3億円
牟田太陽より回答
こちらの要求以上の働きをしてくれた場合です。
たとえば、コロナ禍などで大変なときに、「こういう取り組みをやってみませんか」というような提案をしてくれたりする場合です。言ったことをやってくれるのは当たり前です。その場合のスピードもあります。物凄い早くやってくれた場合には褒めます。
基本、社長はせっかちなので、スピードは重要な基準です。私もそうです。言ったことに対してアクションが、どのくらいかかるかなど頭の中で人物評価に繋げています。
その他、知らないところで努力をしていたり、新しいことへ挑戦してくれたりする人には全社員の前でそのことを称えるようにしています。月イチの全体会議であったり、全国経営者セミナーの打ち上げであったり、そういう機会に話すようにしています。
(2022年5月26日 回答)
関連する記事
-
人材・組織
採用お金で寄ってくる人はお金で去っていきます。「金銭感覚」が合わなければ早いうちにやめておいた方がいいです。そのような人には社長夫人は務まりません。 とたんに誘われるよう
業種:記載なし
年商:記載なし
-
人材・組織
採用頭ごなしにNOと言うのではなく、会社にメリットがないか今一度考えてください。本業に支障がない範囲内で、全てがOKなわけではありません。そのあたりの線引きを就業規則にもキチンと書き、それが守られる範囲内で
業種:記載なし
年商:記載なし
-
人材・組織
採用分かりやすく極端に言います。 トップダウンの会社の組織をピラミッドに例えることが多いです。ボトムアップとは、そのピラミッドを逆さまにした状態です。真逆な状態にするわけですので並大抵な努力では実現はしません。
業種:運送、車両リース、タクシー事業など
年商:10億円