人材・組織
採用
「褒める基準」について
社長として、社員を褒めることは非常に大事なことだと思います。しかし闇雲に褒めるのも少し違う気がします。何をしたら褒めるのか、自分のなかに基準をもつべきだと私は思いますが、牟田さんは「褒める」ことに対してどのような考えを持ち、どのように実践されていますでしょうか。
業種:花火用の火薬など
年商:3億円
牟田太陽より回答
こちらの要求以上の働きをしてくれた場合です。
たとえば、コロナ禍などで大変なときに、「こういう取り組みをやってみませんか」というような提案をしてくれたりする場合です。言ったことをやってくれるのは当たり前です。その場合のスピードもあります。物凄い早くやってくれた場合には褒めます。
基本、社長はせっかちなので、スピードは重要な基準です。私もそうです。言ったことに対してアクションが、どのくらいかかるかなど頭の中で人物評価に繋げています。
その他、知らないところで努力をしていたり、新しいことへ挑戦してくれたりする人には全社員の前でそのことを称えるようにしています。月イチの全体会議であったり、全国経営者セミナーの打ち上げであったり、そういう機会に話すようにしています。
(2022年5月26日 回答)
関連する記事
-
人材・組織
採用私が知る限り、この会社が一番凄いです。会社URLを下記におまとめしますので、ご参考ください。「CS=ES=CS」を掲げ様々な取り組みをされています
業種:鉄鋼関連の3代目
年商:400億円ほど
-
人材・組織
採用マンションのディベロッパーで、「社会問題を会社を通して解決する」というミッションを掲げている会社もあります。 自動車教習所で、「〇〇市から交通事故をゼロにする」というミッションを掲げている会社もあります。 住宅メーカーで、「県庁所在地である〇〇市〇〇駅前をもう一度活性化させる」というミッションを掲げている会社もあります。
業種:半導体の検査装置に使用する部品の製造
年商:60億円
-
人材・組織
採用《会社に貢献しない高齢社員》あと3年で60歳になる社員がいます。彼は勤務態度が良いとは言えず、成果も殆ど出せず、傍から見ても仕事にやる気がありませんでした。もう何年も、再三注意しても治らず、しかし先代人によって個体差というのがあります。再雇用は一律でやるのは難しいです。 私でしたら、一度定年退職ということで退職金をお支払いしたうえで、再雇用の形態は本人
業種:食品関連
年商:記載なし