人材・組織
採用
社長のアンガーマネジメント
もともと短気な性分だと自認していましたが、父から会社を継ぎ社長になってから、常に部下の働きにイライラとしてしまいます。「なぜ、もっと深く考えないんだ」「なぜ、もっと迅速に着手しないんだ」とマイナスの感情ばかりが募り、ときに感情を抑えきれず不機嫌な表情をしたり、悪くすると厳しく叱責することもあります。「社長は負の感情を社員に見せるな、いつも笑顔で話を聞け」と父から助言され、そのとおりだと分かっているのにできません。太陽さんがアンガーマネジメントをされておられるのでしたら、そのコツをご教示ください。
業種:子供向けのおもちゃ関連の取り扱い
年商:50億円
牟田太陽より回答
人の顔が一人ひとり違うように性格も能力も人それぞれ違います。「なぜ、もっと深く考えないんだ」「なぜ、もっと迅速に着手しないんだ」と出来ないことに対して怒ることは不毛なことです。社長が短気な性分であるのと同じで、それがその人の個性だからです。
「出来ないものを個性と捉えて、出来ることを誉めて伸ばす」これがマネジメントです。
「喜怒哀楽は社長にとって大切です」とはセミナーなどでも言っていますが、強すぎる感情は、時として自分に跳ね返ってくると覚えておいてください。人を叩いたら自分の手も痛いのと同じで、言葉の暴力も自分に返ってきます。
アンガーマネジメントはしたことがありません。「宗教観」などは学生時代から学んでいました。宗教に入れと言うのではなく(笑)どの宗教でも語られている言葉は、人生においてとても重要な言葉です。
「学問のすすめ」で福沢諭吉は、「天は人の上に人を造らず」とは言いましたが、社長=上に立つ者です。社長とは、「全人」であるべきです。
(2022年6月9日 回答)
関連する記事
-
人材・組織
採用家庭を疎かにするようなことはあまりおススメいたしません(笑) 人は、偉くてもそうでなくても、お金を持っていてもいなくても、時間は平等に1日24時間しかありません。
業種:記載なし
年商:記載なし
-
人材・組織
採用結果ももちろん重要ですが、そこに至る過程を私は重視します。 ルートセールスで説明します。結果だけを重視しますと営業マンたちは大口のお客様を自分で囲って離さないようになってしまいます
業種:不動産ディベロッパー
年商:200億円
-
人材・組織
採用学生との交流は、これからの世代の価値観が肌で感じられるのでとてもいいことです。 お客様でいいますと、広島県
業種:食品関連
年商:記載なし