人材・組織
採用
社長の労務対策
4月から中小にもパワハラ防止法が適用されました。しかしながら、果たしてどんな具体対策を打ったら良いものやら…。当方、建設関連の商売をさせていただいておりますが、特に経営者として注意すべき労務対策への着眼などあればご教示ください。
業種:官公庁向けの建設関連
年商:500億円
牟田太陽より回答
社内でこういったことが起きてしまうと、社として対応しないと信用問題に発展してしまいます。起きてしまったら加害者を罰しなくてはいけません。それほど厳しく捉えなくてはいけません。労務士さんを呼んで、社内講習をやることをお薦めします。何が良くて、何がダメなのか、まずは管理職の意識改革をしてください。
「プラダを着た悪魔」という映画が地上波でやっていました(2020年)。これは2003年に原作が出て、2006年に映画化がされました。
私が驚いたのが、いまでは完全NGであろう程度のパワーハラスメント、セクシャルハラスメントのみならず、重大なコンプライアンス違反まで堂々とストーリーの中にあったことです。もちろん演出上ですが。たった14年でこれだけ感覚の差が出来てしまったのです。
これを軽く見てしまうと何かあったときに社長の姿勢が問われることとなります。
(2022年6月27日 回答)
関連する記事
-
人材・組織
採用結果ももちろん重要ですが、そこに至る過程を私は重視します。 ルートセールスで説明します。結果だけを重視しますと営業マンたちは大口のお客様を自分で囲って離さないようになってしまいます
業種:不動産ディベロッパー
年商:200億円
-
人材・組織
採用頭ごなしにNOと言うのではなく、会社にメリットがないか今一度考えてください。本業に支障がない範囲内で、全てがOKなわけではありません。そのあたりの線引きを就業規則にもキチンと書き、それが守られる範囲内で
業種:記載なし
年商:記載なし
-
人材・組織
採用日本経営合理化協会は、「一度でもお付き合いのあるところと永く永くお付き合いをする」という考え方です。しかし、それに甘え「なあなあ」の関係は良くありません。
業種:サブコンから建設設備を受注、製造販売しております
年商:70億円