儲かる
事業構造
DX戦略の基本
小売業を本業としております。D Xという言葉が世の中を賑わせており、ここ数年でこれに取り組まないと完全に時代から乗り遅れるという記事をいくつか目にしました。そこでいろいろ考えたのですが、発注業務を自動化したり、労務管理をデジタル化する等しか思い当たりません。今からやるべきこと等がございましたらアドバイスを頂戴したいです。
業種:小売業
年商:記載なし
牟田太陽より回答
雑誌の記事というのは脚色も多いので話6割くらいで読むようにしてください。
以前の質問にもありましたが、DXは大きく分けて「業務の効率化」と「売り方の改革、ビジネスモデルの改革」の2種類に分かれます(DXに関連する質問はこちらから)。
業務の効率化は、費用感が大きいわりに効果が小さいと言われています。そして買い手側からしたら何もメリットがないです。こういったものにはパッケージ化されたものを活用すれば十分と思います。それよりも、売り方やビジネスモデルなどの変革に注力してみてはいかがでしょうか。
私がニューヨークで見たアパレルなどは、一見普通の店舗に見えますがそこは実際に見て試着するだけの店舗になっていました。そこで気にいった服は店舗にあるipadで注文すると翌日に自宅に届きます。在庫管理が簡潔であったり、買い手もかさ張る荷物を持ち歩かなくてよく、現金を扱わないので安全性も高いなどメリットがあります。しかも費用もかかりません。
難しく考えずに、まずはオンラインとオフラインを混ぜていくことを考えてください。
(2022年5月11日 回答)
関連する記事
-
儲かる
事業構造チャレンジすることはとても良いことです。頑張ってください。 低価格戦略は、多くの人に広く使っていただくことを目的とするのに対して、高価格戦略は、少人数で数も出ません。ターゲット層の把握が最重要です。
業種:小売(スーパーマーケット向けの野菜加工品など)
年商:20億円
-
儲かる
事業構造成長している会社の社長は目線が遠いという共通点があります。 事業の旗(目標)を何処に置くかということです。最初の旗は誰もが近くに立てるものです。食べるためであったり、家族を
業種:記載なし
年商:記載なし
-
儲かる
事業構造一番のリスクは、原材料の値上げをそのまま自社商品の金額に反映させることです。 商品・サービス自体のクオリティーに変化がないのに値段だけが上がれば…
業種:新築の建売・分譲など
年商:500億円