人材・組織
採用
中途採用の上手なやり方
売上40億円の機械工具商社を営んでおります。海外輸出部門の強化を目指し、3年前に某大手総合商社勤務で海外経験の豊富な人を高給で引っ張ってきたのですが、ウチでは業績ゼロです。会議での発言や仕事ぶりを見ていると、金看板の大資本のもとで優秀な人に囲まれて仕事をする場合と、知名度も資本もない中小企業の場合がまったく違うことを理解していないと感じます。「ろくな仕事ができないのに、俺よりも給料が高い」といって、やる気をなくす社員も出てきて、どう対処すればよいのか悩んでいます。
業種:機械工具商社
年商:約40億円
牟田太陽より回答
元三愛の社長だった故田中道信先生は、「大卒、高学歴者はオーナーの欠点を見てしまう。バカに見えてしまう傾向がある。MBA取得者をNO.3以上にしてはいけない」と言っていました。
「大手製造業のOBを工場長として迎えたが、中小企業と差があり過ぎて社内で浮いてしまっている」などよく聞く話です。「出来る人」というのは「出来ない人」の気持ちが理解できません。
こういった場合、多くの会社では、「申し訳ないけど縁がなかった」と辞めていただいています。そして、せっかく来ていただいて申し訳ない気持ちがあるでしょうが、優秀な方ですから多くの場合では再就職先が直ぐに見つかっています。
(2022年7月7日 回答)
関連する記事
-
人材・組織
採用お金で寄ってくる人はお金で去っていきます。「金銭感覚」が合わなければ早いうちにやめておいた方がいいです。そのような人には社長夫人は務まりません。 とたんに誘われるよう
業種:記載なし
年商:記載なし
-
人材・組織
採用幹部に登用する(名を与える)のであれば、スキルよりもマインドを重視してください。マインドが低く、スキルが高い者に両方与えてしまったのが今回の失敗です。同じような会社をいくつも見てきました。いつも苦労するのは会社です。
業種:記載なし
年商:記載なし
-
人材・組織
採用まずは、「弊社みたいな地味な業界」と言ってしまう社長の考え方を変えなくてはいけません。社長自ら、「弊社みたいな地味な業界」と言ってしまう会社に若く優秀な社員が来ますでしょうか。謙遜でも言ってはいけない言葉です。社員たちが誇りをもって働ける職場でなければなりません。
業種:紳士靴の製造・販売
年商:5億円