経営戦略
抵抗勢力をどう抑えるか
トップダウン経営で会社を大きくしてきた先代から引き継ぎ、会社を改革したいと奮闘中です。具体的には付加価値の高い新商品を開発し、利益率の高い商売をしたいと考えています。しかし、私の示す戦略や組織変革、教育のやり方に、先代から仕えている幹部連中が従ってくれません。いっそ幹部を全部入れ替えて…とは現実的には難しい。私は何から手掛けるべきでしょうか。
業種:BtoB向け商材
年商:10億円ほど
牟田太陽より回答
「社長交代を機に一気に改革を」と考える方は多いです。しかし、会社も生き物ですので、アレルギー反応を起こすこともあります。離職率の増加です。気を付けなければいけません。
新社長が馴染んでくるのは、「新入社員のスーツみたいなもの」とよく言っています。お世辞にも似合わなかったスーツが仕事を通していつの間にか似合うようになってくるものです。新社長にもそんな期間があります。無理せず改革を始めることです。
改革にも、「良い改革」と「悪い改革」があります。「いっそ幹部を全部入れ替えて」というのは悪い改革です。それよりも、おっしゃられているような付加価値の高い新商品の開発など、そういったモノを通して数字で結果を出していくこと、その積み重ねです。社長業に近道はありません。
(2022年8月15日 回答)
関連する記事
-
経営戦略
TKCが出している指標(2018年度版)によりますと、ビルメンテナンス業の平均営業利益率は2.4%です。5%という数字は優秀です。自信を持ってください。
業種:主にビルのメンテナンス
年商:10億円
-
経営戦略
自分の内にある感情を表に出す訓練というのはあります。「内観」であったり、毎日寝る前に涙が出るような小説を読んだり、マンガを見たり、映画を観たり(太陽はこれを1年間毎日やりました)。そうすることにより、感受性豊かな人間づくりというのは可能です。
業種:建設関係
年商:非公開
-
経営戦略
産休・育休は、人によって違いますが約一年ほどかかるものです。 おっしゃるように中小企業において、その一年のために新しい人を採用というのは考えにくいです
業種:教育商材の販売代理店
年商:5億円ほど