経営戦略
M&Aの決め手
このコロナ禍で、銀行などから「企業(または事業)を買わないか?」という誘いが増えています。みなさんはどのような基準で買う・買わないを判断されているのか、その決め手となるものがあれば参考にいたしたくご質問いたしました。牟田さんの考え、またはご人脈から得た情報などあればお教えください。
業種:記載なし
年商:記載なし
牟田太陽より回答
「どこから話が来たのか」というのも重要なポイントです。私もそうですが、お客様を見てますと銀行さんからの話でM&Aをされた方は少ないです。
「同業で前から知っていたので御社に買ってほしい」「昔から取引があるので会社、社員をそのまま存続させてほしい」など、最近では、同業他社、取引先から話が来るパターンが多いです。
また、M&Aだけでなく、営業権譲渡であったり、落としどころも様々になっています。いまは後継者不在などで泣く泣く会社を手放す人も増えています。そこには金額ではなく「御社なら可愛い社員たちを任せられる」という社長同士の哲学・理念が似ているなど、価値観の類似が重要となっているようです。
(2022年8月17日 回答)
関連する記事
-
経営戦略
会社によっては、「退職後に2年間同業他社にはいかないこと」などが規則であったりします。それがどれほどの効力があるのかは疑問ですが。それよりも何故離職率が高いのか、そして何故ことごとくB社なのか、深く考えなくてはいけません。自社よりもB社の方が魅力があるのであれば、それこそが最大の問題です。
業種:記載なし
年商:記載なし
-
経営戦略
これからオーナー一族として永く永く会社を経営していくのであれば、決して第三者に売却してはいけません。かつては親族間で株を持っていることが良しとされた時代がありました。 しかし、「永く続ける」という観点から見ますと非常にリスクが高いです。今回のように親族が持っている株を買い集め、それが51%を超えてしまえば会社は他人のモノになってしまいます。そういった会社には、分散してしまっている株を出来るだけ早く買い集めるよう進言しています。株を保有している親族としても、自分に何かあった場合、株も相続税の対象になります。早く対処をしたいとは思っているはずです。
業種:遊技関連施設の運営
年商:約13億円
-
経営戦略
創業者は前だけ見ればいいですが、二番手、三番手は、前だけでなく後ろも気にしなくてはいけません。細やかさが重要です。順位も上げたいですが無理をしてリタイアは一番いけません。どういう会社にして次の走者に襷を渡すかだけを考えてください。
業種:本文中に記載
年商:本文中に記載