人材・組織
採用
経営数字に自信がありません…
社長に就任から3年が経とうとしています。が、いまだに経営数字に自信がありません。決して数字に弱いわけではないのですが、決算書の数字が表面的にしか読めていない状況です。そこから何を拾ってどう経営に生かしていけばいいのか、勘所が掴めません。太陽さんが社長になりたての時、どの数字を重視して日々の経営にどう生かしていましたか?
業種:記載なし
年商:記載なし
牟田太陽より回答
私も入協当時同じような感じでした。
でもずっと見ていると自社の注意すべき数字があることが分かってきます。
「ここだけは死守すべき」というモノがあります。一人当たり現預金、粗利益率、一人当たり経常利益高、リピート率…など色々あります。
私が注意をしているのは「一人当たり現預金」「粗利益率」です。それは見込み事業であることが理由です。
決算書がいいことは間違いなく良いことなのですが、「決算書がいいからといって幸せになるわけではない」ということも最近感じます。決算書が良いのは結果であって目的ではないのかなとも感じます。あくまで私の意見ですが。
(2022年8月29日)
関連する記事
-
人材・組織
採用必要な能力としては、スケジュール管理(アポイントメントなど先方とのやり取り)、交換した名刺管理、お礼状、贈答の手配、冠婚葬祭などの対応…など、おっしゃられていることとほぼ同じです。
業種:記載なし
年商:記載なし
-
人材・組織
採用男性社員の育児休暇に対しまして、私も当初は同じような感覚を持っていました。色んな方とディスカッションしたりして、いまは随分と理解も出来るようになりました
業種:記載なし
年商:記載なし
-
人材・組織
採用おっしゃる通り、一度決めた方針でも経営環境が変化すればまた別の手を打たなければなりません。それは社長として非常に重要なことです。「一度決めたことを変更できない、変更しない」のはむしろ危険なことです。
業種:各種ダンボールの製造・販売・配送
年商:15億円