経営戦略
顧客との接点が少なくなってきた
平社員からたたき上げて社長になり、今年で6年目を迎えます。部長職までは、いま顧客が何に悩んでいるのか?何を考えているのか?ということがよくわかっていました。しかし、役員になり現場を離れてからは、顧客との接点が少なくなり、そういった情報を掴めなくなってしまいました。牟田さんも同じようなキャリアだと伺っているのですが、どうのように対処してこられましたか?
業種:記載なし
年商:記載なし
牟田太陽より回答
私も同じ6年目です。
私は情報を発信するのが仕事ですので、外に出るようにしています。特にお客様の事業発展計画発表会には参加するようにしています。
あと、理事長になり積極的にやっていたのは海外の情報収集です。「ここは見ておいた方がいい」と聞いた国、地名は実際に行って見るようにしていました。それをお客様に伝えるのも仕事です。
社長室の中には何もありません。なので私も理事長室というのは持っていません。見えなくなったときは迷わずお客様を訪ねてください。
(2022年9月20日 回答)
関連する記事
-
経営戦略
御社の定年が何歳か分かりませんが、こういった場合でも定年を動かすことはお薦めしません。後々、「あの人は長く働いて、何で自分はダメなのか」ということに繋がりかねません。一度定年退職していただいた上で再雇用という手順にしてください。
業種:記載なし
年商:記載なし
-
経営戦略
「VUCAの時代」と呼ばれるほど不透明な時代です。「先が見えないのに計画書を作るのは意味がない」などと言う社長が増えてきています。その中でもそのような考えは素晴らしいことだと思います。 「経営は逆算」です。「何年後にはこうありたい」という姿を思い浮かべてそこに対して逆算をしていきます。確かにこのコロナ禍で延期は仕方ありません。
業種:九州地方で建設業をしています
年商:40億円
-
経営戦略
会社に降りかかるあらゆる不安を計画書の中に書き込み、その対処法を書くことです。大概のことはそれで対処できます。コロナ禍など、想定の範囲外の物は「仕方ない」と腹をくくることも時には大切です。
業種:記載なし
年商:記載なし