経営戦略
顧客との接点が少なくなってきた
平社員からたたき上げて社長になり、今年で6年目を迎えます。部長職までは、いま顧客が何に悩んでいるのか?何を考えているのか?ということがよくわかっていました。しかし、役員になり現場を離れてからは、顧客との接点が少なくなり、そういった情報を掴めなくなってしまいました。牟田さんも同じようなキャリアだと伺っているのですが、どうのように対処してこられましたか?
業種:記載なし
年商:記載なし
牟田太陽より回答
私も同じ6年目です。
私は情報を発信するのが仕事ですので、外に出るようにしています。特にお客様の事業発展計画発表会には参加するようにしています。
あと、理事長になり積極的にやっていたのは海外の情報収集です。「ここは見ておいた方がいい」と聞いた国、地名は実際に行って見るようにしていました。それをお客様に伝えるのも仕事です。
社長室の中には何もありません。なので私も理事長室というのは持っていません。見えなくなったときは迷わずお客様を訪ねてください。
(2022年9月20日 回答)
関連する記事
-
経営戦略
自分のコアカスタマーを作り、その人たちと食事をしたり、ゴルフをするのであればそういった機会などを増やしていかなくては心を開いてくれません。一昔前の営業手法みたいに聞こえますが(書いていて私自身そう思いますが)人間関係とはそういうものではないでしょうか。
業種:記載なし
年商:記載なし
-
経営戦略
物流2024年問題は、優良な物流会社でもドライバー不足となると予想されています。 お客様の所に必要な商品が必要な時に届かないということは時代に逆行することになります。深刻な問題です。
業種:記載なし
年商:記載なし
-
経営戦略
令和の時代、ハラスメントは一発退場になりかねない問題だと徹底してください。場所、言葉、言い方…全て適切でないといけません。流石に9千万円というのはないと思いますが、起きてしまえば会社としてその上司に対して何らかのアクションはしなければなりません。
業種:本文にかきました
年商:本文にかきました