人材・組織
採用
新卒社員 配属先の受け入れ体制
配電盤など、ゼネコンさんからオーダーメイド設計で承る商売を専門としています。
4月入社の新入社員が、5ヶ月にわたる本社工場での「ものづくり研修」を終えて、9月から各配属先での業務(営業、設計、購買、品質保証など)をスタートします。ここ数年、配属後1年半以内に3割の新入社員が退職をしてしまっており、配属先の受け入れ体制を見直し、改善したいと思っています。何か有効な手立てなどありましたら、牟田先生のご意見をいただけますと幸いです。
業種:配電盤関係
年商:500億円
牟田太陽より回答
1年半以内に3割というのは多いですね。「3年以内に3割」というのが平均的数字ですので倍です。これはどこかに問題があるはずです。
また「ものづくり研修」以外にも研修が必要なのかなと思います。
事業発展計画発表会にて内定者に参加をしてもらって、新入社員には両親を招待したりしている会社があります。発表会を開催している会社は、全法人の中で1%未満です。両親も参加したことないでしょうから「お前こんな会社に就職したのか」と驚くそうです。
「辞めたい」と言い出すと、「あんないい会社辞めて他にどこ行くつもりだ」と両親が説得すると聞きました。
他にも、体験型の研修など効果が高いと聞きます。
キャンプ研修、登山研修、知覧研修…など様々なモノがあります。
スキル面の研修だけやっても、マインドが低いと辞めてしまうから、チームワークやメンタルの研修から先に入るということです。
これは自社に「合う・合わない」あるかと思います。周りの経営者仲間にもどういうことをやっているか訊いてみてください。自分からは言わないけど、訊くと「そんな取り組みやっているの!?」という会社も結構あります。
(2022年10月4日 回答)
関連する記事
-
人材・組織
採用ご質問では、その方が悪いように書かれています。が、その方も幹部になるような方なのでそれなりに能力が高いのではないでしょうか。また、社歴が長い幹部ですと辞めさせることによる社内外への影響を考えてください。お客様を持っていく可能性もあります。部下を連れて辞める可能性もあります。同じエリアで同業を始める可能性もあります。
業種:学習塾の運営
年商:5億円
-
人材・組織
採用まずは、「弊社みたいな地味な業界」と言ってしまう社長の考え方を変えなくてはいけません。社長自ら、「弊社みたいな地味な業界」と言ってしまう会社に若く優秀な社員が来ますでしょうか。謙遜でも言ってはいけない言葉です。社員たちが誇りをもって働ける職場でなければなりません。
業種:紳士靴の製造・販売
年商:5億円
-
人材・組織
採用極論をしますと、会議自体はお金を生まない時間です。会議は短ければ短いほどいいというのが私の考えです。 いくつか事例を申します。
業種:WEB広告の作成・運用
年商:30億円