経営戦略
ワンマン社長の体制を変えたい
中部地方で梱包資材のメーカーを営んでおります。祖父の代で事業をおこし、高度成長のなかで父がワンマンで年商60億円規模まで成長させました。しかし、私が社長を引き継ぎ、幹部以下、全員が社長の指示待ちで動く体制をかえなくてはと考えております。売上の大幅な伸びが期待できないなか、利益率を高めたく、付加価値の高い商品の開発が必要と考えています。闊達自由に、ボトムアップでどんどん新たなものが出てくる組織にしたいです。
業種:梱包資材系
年商:記載なし
牟田太陽より回答
ワンマン経営体勢からの脱却は、幹部次第で決まります。
まずは、社長の分身である片腕です。自分が留守の間、経営判断を任せられる頼もしい幹部はいないよりいた方がいいはずです。
そしてさらに重要なのは、作る(製造部門)、売る(営業部門)、分配する(総務部門)この3部門のトップを揃えることです。ただ揃えるだけではダメで、生涯かけてでも「優秀な3人」を揃えなければいけません。それがこの先に進めるか、進めないかの分岐点になります。
(2022年10月7日 回答)
関連する記事
-
経営戦略
自分のコアカスタマーを作り、その人たちと食事をしたり、ゴルフをするのであればそういった機会などを増やしていかなくては心を開いてくれません。一昔前の営業手法みたいに聞こえますが(書いていて私自身そう思いますが)人間関係とはそういうものではないでしょうか。
業種:記載なし
年商:記載なし
-
経営戦略
たとえ給料を上げても、その効果は一週間で終わります。お花畑みたいな夢ばかり語っても、それが給料に繋がっていなかったら効果はありません。そういったモノをキチンと書いた計画書をお作りになっていますでしょうか。社長の仕事は「伝えること」です。
業種:記載なし
年商:記載なし
-
経営戦略
取り敢えずは、新事業としてやらせてみてください。優秀な社員であれば成功する確率も高いかもしれません。ましてや、自分のやりたいことであれば。成功した暁には、評価に繋げ報いたり、発表会で表彰して金一封などマインドを高める工夫をしてください。
業種:記載なし
年商:記載なし