経営戦略
ワンマン社長の体制を変えたい
中部地方で梱包資材のメーカーを営んでおります。祖父の代で事業をおこし、高度成長のなかで父がワンマンで年商60億円規模まで成長させました。しかし、私が社長を引き継ぎ、幹部以下、全員が社長の指示待ちで動く体制をかえなくてはと考えております。売上の大幅な伸びが期待できないなか、利益率を高めたく、付加価値の高い商品の開発が必要と考えています。闊達自由に、ボトムアップでどんどん新たなものが出てくる組織にしたいです。
業種:梱包資材系
年商:記載なし
牟田太陽より回答
ワンマン経営体勢からの脱却は、幹部次第で決まります。
まずは、社長の分身である片腕です。自分が留守の間、経営判断を任せられる頼もしい幹部はいないよりいた方がいいはずです。
そしてさらに重要なのは、作る(製造部門)、売る(営業部門)、分配する(総務部門)この3部門のトップを揃えることです。ただ揃えるだけではダメで、生涯かけてでも「優秀な3人」を揃えなければいけません。それがこの先に進めるか、進めないかの分岐点になります。
(2022年10月7日 回答)
関連する記事
- 
                                  
                                  
                                    経営戦略 普段から意識をしていないといざというときに言葉や態度に出てしまうものです。そのファーストコンタクトが相手を傷つけてしまうことがあるといいます。怖いものです。 業種:本文中に書かせていただきました 年商:記載なし 
- 
                                  
                                  
                                    経営戦略 政府は育児休暇の取得率を上げる方向にしています。「取得したい」と本人が希望している場合はNOとは言えません。「働きたいのに働く時間が法律で抑制されていく」という流れはどうかと思いますが。 業種:記載なし 年商:記載なし 
- 
                                  
                                  
                                    経営戦略 まず、その「臨時」はいつまでという問題が生じます。 私はこのまま物価は下がらないのではと感じています。いまの 業種:記載なし 年商:記載なし 
 
                        