経営戦略
新商品の売り先
北海道エリアで、ウインナーなど豚肉加工の食品を取り扱っています。取り扱いの食品にあったビール開発にも力を入れており、これから販売に力をいれていきます。既存のお客様にウインナーと共に楽しんでほしい気持ちもありますし、このビールを機に、弊社のことを新規のお客様に知っていただける機会としたいとも思っています。既存のお客様・新規のお客様、それぞれへの認知・販売の注意点などございましたら、ご教示いただけますと幸甚です。
業種:記載なし
年商:記載なし
牟田太陽より回答
BtoBかBtoCで多少変わってきます。
「豚は捨てるところがない」と言われるほどの動物です。
前者であれば、「お客様に合った加工の追究(部位、大きさ、商品アイテム)」であったり、「リードタイム」「自社ならではのこだわり(手なのか、機械なのか)」「主要な取引先の明記」などを打ち出すことが大切です。
後者であれば、「自社ならではのこだわり(環境、差別化、商品アイテム数、安心・安全)」「配達スピード」「宣伝・広告」「webの充実」「定期購入」などです。
せっかく宣伝・広告を打っても、webが充実していなかったり、購入しにくければ、繰り返しは買っていただけません。「繰り返し」が効くようなweb構成が最重要です。
(2022年11月8日 回答)
関連する記事
-
経営戦略
同じような会社もいらっしゃいます。先代が、あまり勉強会に参加される方ではなかったので、他の会社がどのくらいの金利で借りているのか知らなかったのが原因でした。 ご子息が無門塾に参加されて個別相談にて金利を聞いた時にはビックリしました。
業種:記載なし
年商:記載なし
-
経営戦略
私でしたら、受けないという選択肢はないです。その上でどうしたら今の人数でこなせるのか考えます。業務の効率化ができないか、一部外注ができないか、一部契約社員でこなせないか、一部再雇用の人間でできないか…
業種:記載なし
年商:記載なし
-
経営戦略
間接部門が多い会社が一番怖いのは、稼ぐ人たちが腐ってしまうことです。それは防がねばいけません。そういった場合は、適正に評価をしたり、配置転換など考えていかなければいけません。心を鬼にして取り組まなくてはいけません。
業種:記載なし
年商:記載なし
