成功哲学
社長の感性
私は経営数字には強いと自負していますが、感性の部分が鈍いなと自覚しています。妻と美術館に行った際も、直感的に「色彩がキレイ」とか「造詣が優れている」などと言う妻の感想が理解できず、感動するということも少ないです。人間の心の機微にも疎い方です。過去の経験や理性だけでは対処できない時代に、社長として感性を磨きたいと思うのですが、何か行動の手がかりとなるアドバイスを頂戴できますでしょうか。
業種:記載なし
年商:記載なし
牟田太陽より回答
人はおぎゃあと生まれてから20歳前後まで学校教育を受けます(個人差ありますが)
そこでのモノサシは「正しい・正しくない」です。テストで〇×で点数をつけ、頭が良いとか、良くないとか判断されます。そこは知識をつけるため修行の場です。
しかし、社会に出てからは、そのモノサシは変わってきます。
人がモノを購入する購買理由の90%は「好きか・嫌いか」だからです。次の40歳くらいまでの20年間は感性を身につける努力をしなければいけません。人から好かれる、選ばれる商品・サービスを世に送り出すために大切なことです。
感性を身につけるためには、宗教であったり、芸術であったり、観劇であったり様々なモノに触れて心のレベルを上げることが必要となってきます。
(2022年11月24日 回答)
関連する記事
-
成功哲学
後継社長は比べられて当たり前と思ってください。 そこで自分自身に自身を持つには、「自分との小さい約束の達成の積み重ね」以外にはありません
業種:山陰地方で公共工事など行っています
年商:400億円
-
成功哲学
社長にとって「どこから情報を得るか」というのは非常に重要です。 現在、ロシアによるウクライナ侵攻問題を見ても情報戦が行われています。どの情報を信じるかによって180度違ってきます。
業種:印刷からその後の印刷物の運用提案まで
年商:40億円
-
成功哲学
長男が継ぐ場合が多いですが、それが絶対かというとそうでもありません。同じ両親から生まれ、同じ物を食べて、同じ教育を受けても兄弟で変わっていきます。それが個性です。個性とは踏まれても何しても変わらないものです。
業種:記載なし
年商:記載なし