経営戦略
「安くて良いもの(コスパが良い?)」という考え方は薄れたほうがいい?
先日、大学の授業で牟田先生のご講義をお聞きした者です。ぜひ、下記内容について質問をさせていただきたく、この場を借りておまとめさせていただきます。 先日の講義の中で牟田先生は、「コスパ」「良いものには相応の値段をつける」とのお考えをお話されておられました。学生の身でありながら、とても良いなと感銘をうけました。 しかし、大学生の自分からすると安くてよいものを求めてしまうことも、お財布の事情からは捨てきれないところです。 牟田先生は「安くてよいもの」という考え方は薄れた方が良いとのお考えなのでしょうか。
業種:記載なし
年商:記載なし
牟田太陽より回答
「『コスパがいい』という言葉が、この30年も続くデフレ根性を象徴している言葉だ」という話をしました。
「いい商品、いいサービスにはそれなりの代金を支払うべき」とも話をしました。
重要なのは、「日本人の可処分所得が上がっていなければならない」ということが大前提となります。ですので、ご両親の所得が上がっていなければ学生への仕送りも上がりません。
会社は、いい商品・サービスを適正な価格で買っていただいて利益を出す、そして社員の給料を上げる、そして所得が上がった社員は、消費をする…これが実体経済です。
今現在、そのサイクルが回っていないので、学生の皆さんは本当に大変と思います。これからの日本経済復活の鍵は、「日本人の可処分所得を増やすこと」これ以外にはありません。
(2023年2月21日 回答)
関連する記事
-
経営戦略
弊会も社員数30人弱の会社です。役員は私含めて3人です。役員にはそれぞれ役割があります。注意をする人、トラブルを纏める人、相談を聞く人…などです。キツく言わなければいけない場面など、場面によっては社長が出てはいけないこともあります。社長から言われてしまったら、ガックリきてしまうからです。
業種:記載なし
年商:記載なし
-
経営戦略
【全国経営者セミナー お薦め講師について】 新春・全国経営者セミナー(1月22日~24日)を開催いたします。 3日間・30余氏の講師をお迎えし、経営実務・マネジメント・政治経済の新潮流・健康法・リーダーシップ…多分野の講義を賜ります。 特にお薦めの講話など、お問合せをいただくことも多い関係上、こちらで注目講師を紹介いたします。 全国経営者セミナー ご登壇講師 30余氏の詳細 https://www.jmcatop.jp/平 美都江氏 平鍛造㈱ 前社長 演題:廃業寸前の地方メーカ―を引き継ぎ、 企業価値100億円の高収益会社へと磨き上げた経営法 のご紹介
業種:全国経営者セミナー 注目講師 ご紹介
年商:全国経営者セミナー 注目講師 ご紹介
-
経営戦略
荒川 詔四 氏 ㈱ブリヂストン 元CEO/社長 演題:楽観的な“臆病さ”こそ、経営者の最大の武器である! 東京外語大卒業後、ブリヂストンタイヤに入社。海外での企業買収や事業の立て直しを成功させ、2006年本社CEO就任。世界約14万人の従業員を率いアグレッシブな経営を展開。ROA6%の当初目標を達成させ、名実ともに世界No.1としての基盤を築く。
業種:全国経営者セミナー 注目講師
年商:全国経営者セミナー 注目講師