成功哲学
盛り上がる賀詞交歓会
コロナ禍で3年ぶりに、他社様や業界の賀詞交歓会へ伺う機会がありました。数か所に行き感じたのは、一様に賀詞交歓会といっても、盛り上がっているもの、そうでないものがあるということです(プログラム構成や会場設営などの工夫で)。牟田理事長が、そのような場に伺って「来てよかった」と感じる会の特長などありましたら、ぜひご意見をいただけますと幸甚です。私もいずれ、自社で賀詞交歓会を主催してみたいと思っていますので…。
業種:記載なし
年商:記載なし
牟田太陽より回答
話し相手がいない場合、いたたまれないので「来た」という証だけ残して直ぐに帰ってしまいますね。「食べなきゃ損」みたいな感じで、はなから食べ物をガッツリ取って食べて帰っていく人は一定数います。そういった催し物は確かにあります。
日本経営合理化協会主催でのそういった催し物の場合ですと、名札などに工夫をします。
複数回来ている方と、初参加の人では色を変えたりします。それによってスタッフが声をかけやすくしたりしています。
それと名札の下には都道府県名を入れて、同じエリアの方同士、地元の話題でも話せるようにしています。
(2023年3月23日 回答)
関連する記事
-
成功哲学
最後の「花道」というのを早めに作ってあげるべきではないでしょうか。自分ではなかなかできないので、それは下の者の役目です。 年齢からくるものに逆らうのは難しいものです。誰だってあることです。
業種:記載なし
年商:記載なし
-
成功哲学
一人の男性としてはもちろん、社長としても、将来のパートナー選びはとても重要だと思っています。太陽さんが見られてきた中で、上手くいきやすいパターン、上手くいきにくいパターンの傾向があれば教えてください。一言で言うと「地味であれ」というものです。 「京都老舗の家訓」というものがあります。 京都という町は、
業種:各種 生活用品の製造販売
年商:10億円
-
成功哲学
入協して間もない頃、「自己変革道場」に参加をしました。内観であったり、山行であったり、一通り修行をしました。人から生かされているという感覚、山の中で自分の勘だけで進む方向を決める感覚、一度やった修行は身体の奥に染みつくものです。いまでも活きています。
業種:記載なし
年商:記載なし