人材・組織
採用
中途採用への思想(経験者・未経験者、どちらがいいか)
即戦力の雇用として中途採用に力をいれたいと思っています。中途採用への考え方として、たとえば技術部門での採用の場合、その業務の経験者を採用することが、即活躍も見込める方法、と思っていましたが「下手に前職での経験があるばかりに、自社の社風になじめず、自分のこれまでのやり方にも固執→結果として早期退職」という事案が直近半年内にありました。こうなってしまうと未経験者の方を一から教える方が、吸収も活躍も早いのでは…?とも思えてしまいます。牟田先生の中途採用へのお考えなど、差し支えない範囲でお話いただけますと幸いです。
業種:記載なし
年商:記載なし
牟田太陽より回答
私もまったく同じ考えです。
変なクセがついてしまっている社員ならば、新卒を採用したほうがいいと考えるようになりました。新卒もそうですが、入社したものの考えていた内容と違ったなどで出てくる第二新卒を採用していく方が中小企業はやりやすかったりします。
それか、中途でも20代後半くらいまでであれば、クセも少ない上に一通りの社会常識も学んでますのでそのあたりを考えてみてはいかがでしょうか。
(2023年4月11日 回答)
関連する記事
-
人材・組織
採用 -
人材・組織
採用いまの27歳の社員は、22歳で4月から社会に出るときにコロナ禍で緊急事態宣言中だった 年齢です。 それより若い人たちは、せっかく大学に合格したのに大学に行けなかったり、アルバイト もできなかったり、恋愛もできなかったり、サークル活動もできなかったり、友達もでき なかったり…分断によりコミュニケーションにも苦労をした世代です。30代以上の人から 見ればいままでの人間関係の常識は通用しません。 「接し方」が何よりも重要です。 社内の先輩後輩、上司部下という関係だけでなく、お客様、取引先、相手によって態度を 変えるような接し方ではトラブルのもととなります。 本来、人と人には、上も下もありません。お互いに気持ちよく仕事をすることを心掛ける べきです。今まで以上に、「誰にでも丁寧な対応をする」ということが求められます。
業種:記載なし
年商:記載なし
-
人材・組織
採用勿論です。一定の規模を超えて成長したいのであれば、「作る、売る、分配する」どこまでいってもこの部門の優秀な3人を育てることです。そこに生涯をかけなくてはいけません。その3人を揃えることで社長は社長業に専念できるのです。
業種:記載なし
年商:記載なし