人材・組織
採用
中途採用への思想(経験者・未経験者、どちらがいいか)
即戦力の雇用として中途採用に力をいれたいと思っています。中途採用への考え方として、たとえば技術部門での採用の場合、その業務の経験者を採用することが、即活躍も見込める方法、と思っていましたが「下手に前職での経験があるばかりに、自社の社風になじめず、自分のこれまでのやり方にも固執→結果として早期退職」という事案が直近半年内にありました。こうなってしまうと未経験者の方を一から教える方が、吸収も活躍も早いのでは…?とも思えてしまいます。牟田先生の中途採用へのお考えなど、差し支えない範囲でお話いただけますと幸いです。
業種:記載なし
年商:記載なし
牟田太陽より回答
私もまったく同じ考えです。
変なクセがついてしまっている社員ならば、新卒を採用したほうがいいと考えるようになりました。新卒もそうですが、入社したものの考えていた内容と違ったなどで出てくる第二新卒を採用していく方が中小企業はやりやすかったりします。
それか、中途でも20代後半くらいまでであれば、クセも少ない上に一通りの社会常識も学んでますのでそのあたりを考えてみてはいかがでしょうか。
(2023年4月11日 回答)
関連する記事
-
人材・組織
採用《会社に貢献しない高齢社員》あと3年で60歳になる社員がいます。彼は勤務態度が良いとは言えず、成果も殆ど出せず、傍から見ても仕事にやる気がありませんでした。もう何年も、再三注意しても治らず、しかし先代人によって個体差というのがあります。再雇用は一律でやるのは難しいです。 私でしたら、一度定年退職ということで退職金をお支払いしたうえで、再雇用の形態は本人
業種:食品関連
年商:記載なし
-
人材・組織
採用幹部に登用する(名を与える)のであれば、スキルよりもマインドを重視してください。マインドが低く、スキルが高い者に両方与えてしまったのが今回の失敗です。同じような会社をいくつも見てきました。いつも苦労するのは会社です。
業種:記載なし
年商:記載なし
-
人材・組織
採用1年半以内に3割というのは多いですね。「3年以内に3割」というのが平均的数字ですので倍です。これはどこかに問題がある
業種:配電盤関係
年商:500億円