成功哲学
【特別対談】WBC日本代表 栗山監督の『人の用い方』を読みました
協会さんのWEBページで、今話題のWBC栗山監督の人の用い方の記事を拝見しました。野球と会社組織、通ずるところばかりで考えさせられました。特に「周りから応援される人が成功する」という話は、理解はできこそすれ、相当な覚悟と実践がなければ難しいと感じます。牟田先生のお考えになられる、周りから応援される人(経営者)とはどのような人物でしょうか?
業種:記載なし
年商:記載なし
牟田太陽より回答
先頭に立つことができる人です。
リーダーとは、リード(引っ張る)人のことをいうからです。
言ってみれば社員任せにしないで、社長自ら結果を出す人でなければいけません。これが一つです。
もう一つは、そのベースとして社員から共感されるような思想や、哲学がなければいけません。
並みの経営者なら、上記のどちらかだけでいいと思います。しかし、おっしゃられるような「周りから応援される人」になるためには、思想や哲学だけでもダメですし、技術だけでもダメです。「全人」と呼ばれる人が理想です。栗山監督はそれが分かっていたから「人の用い方」をお読みになったのだと思います。
ご参考 栗山監督 特別インタビューURL こちらから
(2023年3月28日 回答)
関連する記事
-
成功哲学
私の考えを言います。これから2030年までに稼ぐ事業であったり、仕事であったりどんどん変化をしていきます。 理由は、日本を取り巻く世界情勢であったり、ロシアのウクライナ侵攻であったり、エネルギー問題であったり、食糧問題であったり様々です。日本だけの問題ではありません。
業種:記載なし
年商:記載なし
-
成功哲学
ご質問の中にあるように、「先代(父)が会社に込めた想いを表す」ことが全てです。 無門塾で多くの社長の事業発展計画書の作成のお手伝いをしてきました。 「理念を書こう」と力むので、ここで多くの方が足踏みをします。
業種:日本酒と焼酎をメインとした酒蔵
年商:20億円
-
成功哲学
ヒトない、モノない、カネないのが中小企業です。限られた資源の中で決断実行していかなければいけません。 出来るもの出来ないもの、やるべきことやるべきでないこと、自分の、自社の守備範囲を決めてください。長く続けていると、それが自社の「らしさ」となってきます。 それが決まってしまえば、何かの話が舞い込んできたときに簡単に判断が出来るようになります。
業種:映像制作
年商:50億円
