成功哲学
特許侵害?の警告をうけた
競合企業から、自社製品が、競合企業の特許技術を用いた製品を無断で製造・販売していると、警告書が届きました。
簡単に申しますと、自社は、BtoC(特にビジネスマン向け)に机・椅子を製造・販売していますが、
椅子を製造する中で使用している材質が、競合企業が取得している特許の請求範囲に書かれた特定の材質と同じであったことが原因のようです。
もちろん特許侵害をしているつもりなどなく、過失(調査不足といってしまえばそれまでですが)です。このような場合、誠実な謝罪はもちろんのこと、どのような方針で対処することが望ましいでしょうか?
業種:記載なし
年商:記載なし
牟田太陽より回答
警告書が来たとのこと、先方としても穏便に済ませたいという気持ちの表れと思います。
ここが分かれ道となります。
私の経験上、真っ当な会社は商品の販売を停止し弁護士経由でその旨を先方に報告して終わりとなります。在庫の処分など費用かかりますが、和解金と捉えるべきです。
そうではない場合は、在庫がなくなるまで無視して販売を続ける会社(個人)もあります。裁判費用と和解金のバランスで、そこまではしないだろうとタカをくくっているということです。勿論これは悪質極まりないことです。
日本は特許などの罰則が甘いのが現状です。それが今回は幸いとなるかと思います。
誠実な対応を考えているようですので、上記のように販売を停止して弁護士経由でその旨を先方に伝えてください。
(2023年6月15日 回答)
関連する記事
-
成功哲学
そういう方には、まずは私の「実学の門」をお薦めしています。 会長の牟田學の時代から長く続くコースで、経営の王道から最新の情報までお伝えする講座です。最近では社長だけでなく、後継者との同行聴講、幹部との同行聴講など、社内での言語の共通化をするために幅広くご利用いただいております。
業種:海運関連
年商:20億円
-
成功哲学
健康は大切です。 私の場合は数年間に一回身体をリセットするようにしています。ダイエット期間を設けてその期間は節制して体重を落とすようにします。それでもまたジリジリと増えてくるのでしょうけど、何もしないよりはいいです。
業種:記載なし
年商:記載なし
-
成功哲学
長男が継ぐ場合が多いですが、それが絶対かというとそうでもありません。同じ両親から生まれ、同じ物を食べて、同じ教育を受けても兄弟で変わっていきます。それが個性です。個性とは踏まれても何しても変わらないものです。
業種:記載なし
年商:記載なし