経営戦略
環境整備で業績が上がるのか?
一倉定先生の社長学の本を読んだところ、環境整備をやれと書いてありました。正直なところ、掃除で業績が上がれば苦労はしない…と懐疑的な気持ちがあるのですが、太陽さんはどのようにお考えでしょうか?また、協会さんでも具体的に環境整備に取り組んでいらっしゃるのでしょうか。
業種:記載なし
年商:記載なし
牟田太陽より回答
環境整備は、「お客様第一主義」の中の一つのテーマです。掃除が目的ではありません。お客様から好かれるために、お客様から選ばれるために、お客様にご迷惑をおかけしないようにするものです。昨今、目的をはき違えている会社も見受けます。
お客様第一主義の一つですので、売り上げに直結するようなことをされたいのであれば別のことをお薦めします。
日本経営合理化協会ですか…企画部が毎週月曜日の会議前に10分場所を決めて掃除をしております。全社挙げての「環境整備」はやっておりません。
企画会社ですので、本などの量が凄まじく、掃除をして片づけてしまうと仕事ができないという…言い訳ですね、はい。
(2023年8月8日 回答)
関連する記事
-
経営戦略
会社が二つあるのであれば、早いうちに次男を姉妹会社にいかせてはいかがでしょうか。今はまだいいですが、ご質問をうかがっていると父親(現社長)が亡くなった後必ず揉めます。父親が健在なうちに、兄弟を分け、それぞれの会社で少しづつ権限を与えていってキチンと采配が採れるのか見なくてはいけません。任せてみて、小さな失敗を経験させていかなければ人は育ちません。
業種:記載なし
年商:記載なし
-
経営戦略
人間75歳になって「変われ」と言われてもそれは無理です。 自分も75歳になればそうなるかもしれません。「自分は絶対にならない」という保証はどこにもありません。そこから学んで行くことが大切です。
業種:記載なし
年商:記載なし
-
経営戦略
奥さんが全然違う業種で共働きをしている経営者…何人かいますが、お互い事業をやっていたりする家庭しか知りません。その方たちは、お子さんがいなかったり、既に大きくなって手がかからないという家庭です。
業種:記載なし
年商:記載なし