経営戦略
環境整備に対する誤解を解きたい
長年、一倉社長学を学び、日々実践しています。実名を出すのは少しはばかられますが、ビックモーターの不祥事によって、世間に「環境整備」という言葉が非常にゆがんだものとして認知されてしまったように思います。わが社は環境整備を実践しているのですが、社員への影響がとても心配です。どのような手を打つべきか、アドバイスいただければ幸いです。
業種:記載なし
年商:記載なし
牟田太陽より回答
今回の件、報道で、「経営計画書」「環境整備」という言葉が度々流されました。
マスコミが激しい部分だけ切り取り誇張することは周知のことですが、イメージダウンは避けられません。
特に「やりたくない社員」には格好の言い訳になります。
全国経営者セミナーの際、講師控室で今回の話となりました。有名な経営者から、「牟田さんは経営になにを求めますか。社会貢献ですか。社員の幸福ですか。お金ですか」と三択で質問されました。
少し考え、「全てです」と答えました。社会貢献もしたいし、社員の幸福も求めたい。しかし、それを実現するためには利益が出てないと綺麗ごとでしかないからです。
一番やってはいけない「お金だけを求めた」その結果が今回の事件です。それが、その会社の「根っこ」なのだと思います。除草剤だけに(上手い)
御社の「根っこ」とする部分はなんでしょうか。それがしっかりしているのならば、キチンと社員に説明すれば理解が得られるはずです。
(2023年8月29日 回答)
関連する記事
-
経営戦略
おっしゃられるように後継者問題もあり、荒れた農地が目立つようになってきました。日本だけで見ると人口減少ですが、世界的に見たら人口爆発です。その中で重要なカギは農業です。今までの仕組みのままでいいわけがありません。
業種:記載なし
年商:記載なし
-
経営戦略
一番怖いのは能力ある、会社にとって稼ぐ社員が腐ってしまうことではないでしょうか。「ある程度」能力によって差をつけるべきと私は思います。特に賞与は業績給ですので、頑張った人が報われるようにするべきです。
業種:記載なし
年商:記載なし
-
経営戦略
新しいアイデアは、自分の中にある蓄積と、外から来たモノが化学反応を起こして生まれます。ですので、外に出て色んなモノを、見て、聞いて、触れて蓄積を増やしていく必要があります。
業種:記載なし
年商:記載なし