経営戦略
メンタルヘルス不調による休職からの復職
メンタルヘルス不調で休職している社員が、就業規則で定めている1年間の休職期間が終わる間ぎわに、「復職可能」という主治医の診断書をつけて復職を求めてきたのですが、復職させなければまずいでしょうか。その社員は、休んでいる間、会社から連絡されることを嫌がっていたので、病気に差し障ってもいけないと思って、そっとしておいたのです。もうすぐ休職期間が終わるので、このまま退職するつもりなのだろうと思っていました。本当に働ける状態なのか疑わしいので、求められる働きができるかどうかをどうやって確認したらよいのでしょうか。
業種:記載なし
年商:記載なし
牟田太陽より回答
法律上本人が復職を希望するのであれば会社はNOと言えません。しかし、本人がいない間フォローをしていた人たちの心情もあります。
あくまで私の個人的な見解ですが、自分が休んでいる間の会社のことを考えられる人であるなら、「会社に迷惑をかけたくないので」と言ってくるのが普通です。
復職前に一度面談をされてはいかがでしょうか。社長、総務、直属の上司と本人と話し合うことをお薦めします。こちらが3人で会うとなると圧迫感があるのであれば、総務と直属の上司で構いません。
何がダメだったのか、復職して何ができるのか、掴んでおかないと同じ事が起きる可能性があります。法律上は復職後同じ部署に配属しなければなりませんが、再発の可能性がある限りは話し合いで合意の上、配置転換など考えた方が建設的です。
休職前と復職後でパフォーマンスが著しく落ちるようであれば評価を落とさざるを得ない旨も面接時に確認が必要です。
(2023年11月16日 回答)
関連する記事
-
経営戦略
上場は一つの道であって目的であってはいけません。 「何のために上場するのか」という理由は明快でしょうか。あるお客様は成長拡大を考える上で、会社の体を維持するために上場を選択しました。
業種:自動ドア関連の部材を製造しています
年商:約15億円
-
経営戦略
社員が一番不安に思っていることは何でしょうか。 それは、社長が交代したことによって、会社の方向性、雰囲気などがガラリと変わってしまうことではないでしょうか
業種:控えさせてください
年商:控えさせてください
-
経営戦略
人件費が増え続けています。世の中の流れを見ても賃金相場は上昇します。このままでは経営をひっ迫するという焦りがある一方、給料を下げれば人材が流出してしまいます。そもそも社員には世間水準よりもよい給料を…年始などで話をしている「社長の目標設定8つの条件」などの中にも項目として「社員の処遇」という項目があります。「業界水準の10%アップ賃金」というのを目標にしてもらっています。
業種:家庭用ガスの取り扱いなど
年商:10億円