経営戦略
円満に廃業する方法
私の友人のA社長は、旅館業を営んでいますが、新型コロナウイルス感染症の拡大で観光客が激減したために、売上も減少の一途を辿っているようです。A社長としては、売上の回復が見通せないため、債務超過に陥る前に早めに会社をたたむことにしたそうです。会社法の定める「通常清算」の手続をとる前に、影響を小さくするために取引先や従業員に対して何をするべきでしょうか。
業種:記載なし
年商:記載なし
牟田太陽より回答
旅館業の場合、関わる人、会社が多いのでキチンとした弁護士に頼んでください。そして取引先、社員を中心とした選択をしていくことになります。
社員ですが、いまは採用難もあります。経営者の人脈から同業への紹介による再就職先の支援が一番スムーズで問題が起きないのではないでしょうか。
次に取引先です。リース会社や、納品業者(食材、物販販売、リネンなど)は、債権者となる可能性がありますので多少混乱が起きることも予想されます。
弁護士と打ち合わせの上、清算する旨をどのように通達するのか決めなくてはいけません。
この状況下の中、冷静な判断は難しいかもしれません。だからこそ、優秀な弁護士との打ち合わせが必要となります。
(2023年11月23日 回答)
関連する記事
-
経営戦略
「どうなる日本経済」という一日セミナーで、数人の経済評論家や元議員などの専門家の方々からお話を聴くというセミナーがあります。直近では予定がありませんので、お薦めするとしたら、「三橋貴明の経済動向塾」が良いと思います。
業種:記載なし
年商:記載なし
-
経営戦略
規模の大小、業種業態に関わらず、必ず事業発展計画書を作成するように提言をしています。 事業とは終わりがありません。一つ目の旗(目標)まで辿り着いたのであれば、二つ目の旗を目指さなければいけません。現状維持は衰退の始まりまりです。
業種:記載なし
年商:記載なし
-
経営戦略
順を追って説明していきます。 まず、クレームというのは「処理」するものではなく、「対応」するものです。そこは全社で徹底してください。「そこまでするのか」というくらいやって、ようやく収まるものです。ここは会社の損を考えずに誠心誠意対応してください。 たとえば「遠くから来た」と言うのであれば、ガソリン代のかわりに現金ではなく商品券などをお渡ししたり、お客様が浪費してしまった時間やお金を考えれば仕方ないことと考えてください。お客様が失ったモノを埋めて余りある対応をすれば大概は収まるはずです
業種:ホビー商品の企画・販売
年商:30億円