経営戦略
間接部門の効率化がすすまない
社員50名に満たない会社なのに、総務・経理の部門に社員が3名もいます。年齢はベテランの女性が1名、20代の女性が1名、50代の部門責任者男性の3名です。3名でも多いのに、人手が足りないからもう1名増やしたいと言われており、困惑しています。
そもそもウチは人件費の比率が売上総利益の7割近くを占めていて、そういう部分の改善もやって欲しい、月次決算も出来ていないのでそれもやって欲しい…など課題がたくさんあります。どうやってテコ入れをすればよいのか、助言をいただけませんでしょうか。
業種:記載なし
年商:記載なし
牟田太陽より回答
総務・経理の部門はこれからどんどん効率化が進んできます。人はまずます要らなくなってきます。
間接部門が多い会社が一番怖いのは、稼ぐ人たちが腐ってしまうことです。それは防がねばいけません。
そういった場合は、適正に評価をしたり、配置転換など考えていかなければいけません。心を鬼にして取り組まなくてはいけません。
(2024年3月28日 回答)
関連する記事
-
経営戦略
残念ながら、師というのは紹介するものではなく自ら探すものです。そういう場所に身を置くことが何より大切です。私にも5人の師匠がいます。経営の師は牟田學、営業の師は故田中道信先生と故後藤昌幸先生、財務の師は井上和弘先生、理念の師は故新将命先生です。
業種:記載なし
年商:記載なし
-
経営戦略
ウチは3人子供がいます。妻は専業主婦です。2人までは問題なく育児、家事をこなしていました。私も事業に集中していました。 流石に3人目となると話は別で、ワンオペが大変だろうと、できる範囲で手伝うようにしました。仕事の余裕も出てきたというのもあります。それもふまえての子育てではないでしょうか。
業種:記載なし
年商:記載なし
-
経営戦略
これから和菓子を作る会社が増えるか訊かれましたら、「どちらかと言えば減るでしょう」と答えます。洋菓子は増える一方ですが、和菓子は減っていくように感じます。だから良いのです。お茶などに使われる「高級和菓子」のジャンルであったり、おっしゃられるような、お土産用、冠婚葬祭用など、売り方や売り先をちょとちょとズラしていくことです。
業種:記載なし
年商:記載なし