経営戦略
間接部門の効率化がすすまない
社員50名に満たない会社なのに、総務・経理の部門に社員が3名もいます。年齢はベテランの女性が1名、20代の女性が1名、50代の部門責任者男性の3名です。3名でも多いのに、人手が足りないからもう1名増やしたいと言われており、困惑しています。
そもそもウチは人件費の比率が売上総利益の7割近くを占めていて、そういう部分の改善もやって欲しい、月次決算も出来ていないのでそれもやって欲しい…など課題がたくさんあります。どうやってテコ入れをすればよいのか、助言をいただけませんでしょうか。
業種:記載なし
年商:記載なし
牟田太陽より回答
総務・経理の部門はこれからどんどん効率化が進んできます。人はまずます要らなくなってきます。
間接部門が多い会社が一番怖いのは、稼ぐ人たちが腐ってしまうことです。それは防がねばいけません。
そういった場合は、適正に評価をしたり、配置転換など考えていかなければいけません。心を鬼にして取り組まなくてはいけません。
(2024年3月28日 回答)
関連する記事
-
経営戦略
人の恋愛に関しましてはとやかく言う必要もないと思います。法に触れること、道徳的に間違っていることはいけません。人の心が分かっていないと社員は動かせないからです。そういった意味で誰でも良い社長になれるわけではありません。
業種:記載なし
年商:記載なし
-
経営戦略
ご質問の件、多くの会社が創業者から2代目、2代目から3代目に代替わりをしています。有難いことに一倉先生からの方は計画書を作成している会社が多いです。引き継ぐ際の注意点としては、最初の数年(人によって違います)は、「今期の重点項目」として加筆する程度で良いです。数十年もやってきたのであれば、
業種:業種:商社(工業用品) 従業員数:100名
年商:記載なし
-
経営戦略
癌に限らず「自分がそうなったときに会社は何をしてくれるのか」皆同じ気持ちで見ているということを忘れてはいけません。日本経営合理化協会の社員でも、癌を患った社員は何人かいます。ステージにもよりますが、全員仕事を全うして定年を迎え卒業していきました。
業種:記載なし
年商:記載なし