経営戦略
意思決定できない幹部たち
わが社もDX化に取り組むべく、まずは業務の効率化からと、ペーパーレス化の推進を命じました。しかし、3カ月経っても何の提案もあがってこず調べてみたところ、現場の社員からはファックスに代わる新しい通信システムの提案がなされていました。
しかし、提案が課長、部長、執行役員と上がっていくなかで、役員クラスが現場のオペレーションが分からないために、提案の良し悪しの判断がつかず「費用対効果が分からないから採用は見送るべき」と却下されていたようなのです。
一事が万事、「こうしてほしいと指示を出しても、現場がちゃんと動いてくれない」と思っていたのですが、中間層・幹部層に重大な問題があったわけです。会社あるある、なのでしょうが、どう改善していくべきか、ご助言をおねがいします。
業種:記載なし
年商:記載なし
牟田太陽より回答
大きい組織ならまだしも、中小企業おいて社長まで改善提案が上がらずに途中で潰されてしまうというのは問題です。私でしたらその幹部に対して大激怒ですねぇ。
製造業では、「改善提案書」が当たり前にあり、総務が纏めて社長が目を通して優先順位を決めていきます。年一度、改善提案賞を発表し金一封を渡したりすることで社員のモチベーションを上げています。
そういった仕組み化したり、役員会でちゃんと議題に上るよう中間層・幹部層を教育したりすることが必要です。
(2024年4月2日 回答)
関連する記事
-
経営戦略
地球温暖化は深刻な問題として、中小企業といえども「ウチは関係ありません」と言えない時代になっています。
業種:記載なし
年商:記載なし
-
経営戦略
無門塾などでもよく質問を受けます。 一つの目安として「借金は年商の3ヶ月分以内にしなさい※コロナ前」というのが私の考え方です。こう言うと、「4ヶ月分ではいけないのですか?」と質問をしてくる人がいます。 いけないわけではありません。ようは、社長が枕を高くして寝れるのであればそれでいいのです。
業種:記載なし
年商:記載なし
-
経営戦略
【全国経営者セミナー お薦め講師について】 新春・全国経営者セミナー(1月22日~24日)を開催いたします。 3日間・30余氏の講師をお迎えし、経営実務・マネジメント・政治経済の新潮流・健康法・リーダーシップ…多分野の講義を賜ります。 特にお薦めの講話など、お問合せをいただくことも多い関係上、こちらで注目講師を紹介いたします。 全国経営者セミナー ご登壇講師 30余氏の詳細 https://www.jmcatop.jp/小父内 信也氏 コミュニティ起点でファンを広げる 《顧客中心の経営》(全国経営者セミナー 注目講師)ご紹介
業種:全国経営者セミナー注目講師の紹介
年商:全国経営者セミナー注目講師の紹介