経営戦略
意思決定できない幹部たち
わが社もDX化に取り組むべく、まずは業務の効率化からと、ペーパーレス化の推進を命じました。しかし、3カ月経っても何の提案もあがってこず調べてみたところ、現場の社員からはファックスに代わる新しい通信システムの提案がなされていました。
しかし、提案が課長、部長、執行役員と上がっていくなかで、役員クラスが現場のオペレーションが分からないために、提案の良し悪しの判断がつかず「費用対効果が分からないから採用は見送るべき」と却下されていたようなのです。
一事が万事、「こうしてほしいと指示を出しても、現場がちゃんと動いてくれない」と思っていたのですが、中間層・幹部層に重大な問題があったわけです。会社あるある、なのでしょうが、どう改善していくべきか、ご助言をおねがいします。
業種:記載なし
年商:記載なし
牟田太陽より回答
大きい組織ならまだしも、中小企業おいて社長まで改善提案が上がらずに途中で潰されてしまうというのは問題です。私でしたらその幹部に対して大激怒ですねぇ。
製造業では、「改善提案書」が当たり前にあり、総務が纏めて社長が目を通して優先順位を決めていきます。年一度、改善提案賞を発表し金一封を渡したりすることで社員のモチベーションを上げています。
そういった仕組み化したり、役員会でちゃんと議題に上るよう中間層・幹部層を教育したりすることが必要です。
(2024年4月2日 回答)
関連する記事
-
経営戦略
「長期経営計画セミナー」でお世話になっているスター精密の佐藤肇会長に聞いたことがあります。 もともとスター精密は、時計の内部の小さな小さなネジを作る会社でした。その値段は一つ1円しない価格だったそうです。「時計の部品としては一つ1円しない価格だけれども、その小さなネジを作る技術は、他の業界から見たらダイヤモンドのような価値なんだよね」と佐藤会長はおっしゃられていました。
業種:静岡エリアを中心にした自動車部品の製造と販売
年商:約15億円
-
経営戦略
「お客様は神様である。しかし、媚びへつらってまで買っていただこうとは思わない」というのが私の考えです。何故なら社員に誇りをもって働いてもらいたいからです。今の時代、度を越えると強要罪や、威力業務妨害という罪にもなったりします。
業種:記載なし
年商:記載なし
-
経営戦略
私も同じ6年目です。 私は情報を発信するのが仕事ですので、外に出るようにしています。特にお客様の事業発展
業種:記載なし
年商:記載なし