経営戦略
企業の知名度を地元で高めたい(ゼロイチ編)
中国地方で金属加工の工場を経営しています。手前味噌ですが、地元では野だて看板など、あちこちで社名をみかけるような取り組みをしており「何をしてるかわからないけど、会社名くらいは聞いたことある」というポジションはとれているかと思っていました。
ショックだったのが、採用活動の一環で、地元の大学訪問をしているときに、弊社のことを知っている、聞いたことがある、という学生が、驚くほど少ないことです。一握り、というのも多すぎるくらい、少なかったです。
地元では、少しは名が知れているか、と思っていましたから、現実を思い知らされたと同時に、このままではいけない、という気持ちが強いです。
知名度がすべて、と思いませんが、地元での会社の知名度を上げるため、どんな手を打つべきでしょうか。
業種:記載なし
年商:記載なし
牟田太陽より回答
情報があふれる時代です。人が一日に目にする広告は劇的に増えました。
人は広告を見て瞬時に「自分に関係あるか、関係ないか」判断するようになってしまいました。
地元で知名度を上げるには、もっと違う取り組みが必要です。
利益が出ていることが大前提ですが、地域貢献してる会社であったり、経営理念に共感できる会社であったり、社員、お客様への対応が評判良い会社であったり…若い人にはそういったことがキーワードとして大切です。
(2024年5月21日 回答)
関連する記事
-
経営戦略
1/24(金)12:45~13:45 池上 彰 氏 ジャーナリスト 演題:《池上 彰の未来予測》2025年の日本と世界 昨今の世界情勢は、過去のどんな流れをうけて成り立っているのか?また、今後の情勢はどうなるのか? この講話を聴けば、過去に学び、未来の世界情勢を精度高く予測する政局観を得ていただけるはずです。 池上 彰 氏(いけがみ あきら)について ジャーナリスト/名城大学教授/東京科学大学特命教授 1950年長野県松本市生まれ。慶應義塾大学卒業後、1973年にNHK入局。1994年から11年にわたり「週刊こどもニュース」のお父さん役として活躍。2005年よりフリーに。今さら聞けないニュースの本質をズバリ解説。テレビでも大活躍中。
業種:全国経営者セミナー お薦め講師の紹介
年商:全国経営者セミナー お薦め講師の紹介
-
経営戦略
印刷関連のお仕事であるならば、今後の「紙」の値上げに対してのアクションはいまからするべきです。 2023年も2022年ほどではないと思いますが、紙の値上げは進むことは確実です。日本の製紙会社が新興国への注力を
業種:記載なし
年商:記載なし
-
経営戦略
家族経営の会社を外部の人に継いでもらうというのは非常に難しいのが現実です。小規模のM&Aなど、売却というのも一つの道です。M&Aは現在売り手市場です。一つの案件に対して12倍ともいわれています。その中で自分の考え方と合う会社を探す方が増えているそうです。
業種:記載なし
年商:記載なし