経営戦略
中小企業のM&A
企業にマーケティングサービスを提供しています。現在の年商は20億程度で6年後に40億円にしたいと思っています。
競合との差別化として、企業の新商品の企画開発から既存商品の改善・拡販まで一貫した支援ができることが当社の強みでして、そのためにデジタルマーケティングをやっている会社のノウハウをM&Aしたいと思っています。
が、なかなか良いところが見つかりません。日本経営合理化協会さんでは中小企業のM&Aについて支援サービスをやっておられませんか?
業種:記載なし
年商:記載なし
牟田太陽より回答
日本経営合理化協会では、直にそういった事業はしておりません。
ですが、資本業務提携をしているのがTRANBIという会社があります。
中小のM&Aプラットフォームを提供している会社です。最近では非公開の案件も増えてきているようで営業マンを使ったスタイルも始めると聞いています。一度、そちらをご覧になってみてください。
ご参考 トランビ会社概要
(2024年6月18日 回答)
関連する記事
-
経営戦略
私は師匠の考えを思い浮かべます。経営の師である牟田學はもちろん、理念はジョンソン・エンド・ジョンソンの元社長の故新将命先生、営業は田中道信先生と、滋賀ダイハツ販売の社主である故後藤昌幸先生、財務は井上和弘先生です。
業種:記載なし
年商:記載なし
-
経営戦略
とりあえず突貫的に応募者数を増やすには年齢の幅を広げるしかありません。いまは家庭の事情などで大学に行けない若者もいっぱいいます。その中には大卒の人より真面目な人もいます。逆にシニア雇用に舵を切る会社も増えています。働く喜びを感じているシニアもいっぱいいます。
業種:記載なし
年商:記載なし
-
経営戦略
イキナリECといってもなかなか難しいです。生産能力を超える注文が入ったり、ECノウハウがまだ確立していなかったりすれば事故が起きたりすることもあります。信用問題になりますのでそういう事態は避けなければいけません。
業種:記載なし
年商:記載なし