経営戦略
身内からの採用に指針は必要か?
今年で創業20年の貿易会社を経営しています。一人娘が社員の男性と結婚することになりました。6月に式を挙げる予定です。
婿養子ということで結納金や新居、式の費用などもこちらで用意して親御さんも納得した様子でした。私たちも式の日を楽しみに過ごしていたのですが、先週いきなり、あちらのお父様から「弟のほうを7月から入社させてもらえないか」と連絡がありました。
弟さんは新卒から7年勤めた会社が閉業し、転職活動がうまくいかず落ち込んでいるそうです。婿に弟さんの人格について聞きましたが、「人手不足の中で転職活動がうまくいっていないのは自分のことをわかっていないから。勉強してきた分野も違うし、うちに来ても迷惑をかけるだけなので親父にも言っておきます。」と謝られました。
式の直前にこんな話をしてくるあちらのお父様に不信感が芽生えて不安になってきました。これから娘たちが会社を継ぐにあたって、身内からの採用に指針を作った方がいいでしょうか?
業種:記載なし
年商:記載なし
牟田太陽より回答
ご質問には書かれていませんが、お嬢様も社内にいらっしゃって、社内で交際が始まったということですよね。そしてお嬢様も引き続き働いているということでよろしいでしょうか。
「オタフクソース」の佐々木さんに何回か講演をしていただいたことがあります。ここは創業家一族8家族が社内にいます。そこで家族憲章をさくせいすることで統率を図っています。ご興味おありでしたら調べると出てきます。
牟田太陽の家族憲章はいたってシンプルです。
・兄弟は会社に入れない
・入れてもいい場合は、能力があること、または社長が完全にハンドリングできること
この2つだけです。兄弟の仲が良くてもお嬢様と弟さんの相性も未知数です。この場合は旦那さんのおっしゃられるとおり、やめておいた方がいいと思います。
(2024年7月30日 回答)
関連する記事
-
経営戦略
新規事業は始める前にいくつかのルールを決めておくことが必要です。 1、新規事業は本腰を入れてやること、その間は他の物に手を出さない 力を分散させることは失敗のもとです。最終的には「絶対に成功する」という社長の強い想い込みが重要だからです。スタートしたばかりの新規事業は赤子と同じです。病気になったりケガをしたりもします。絶対に目を離してはいけません。
業種:不動産管理業
年商:5億円
-
経営戦略
御社の業種から下記の講話をお薦めいたします‥‥
業種:質問内に記入しました
年商:質問内に記入しました
-
経営戦略
まず、国によって全く文化や民族や宗教が違うのが欧州の特徴です。隣同士の国でも違います。そこの国の人の人生観や仕事観が合う国でないと苦労をすることになります。欧州のある国の首都郊外にある日本企業の工場に行ったときのことです。多能工実習をしてい
業種:製造業
年商:10億円