経営戦略
商品力(付加価値)の高め方
ベビー・幼児関連の衣服やおもちゃなど、製造・販売に携わっています。この業界、少子化といわれて長いですが、ここ数年の市場規模をみると緩やかですが上昇傾向にあります。「多少値段が高くても、商品が良ければ選んでいただける」チャンスと捉えて、改めて商品の品質を高め、ブラッシュアップをかけていきたいと思っています。商品力磨きについて、まず着手すべきポイントなど、ご指導いただけますでしょうか。
業種:記載なし
年商:記載なし
牟田太陽より回答
自社にあって他社に無いモノは何でしょうか。
それが磨くべき商品です。
デザイン、ネーミング、カタチ、カラー、扱いやすさ、安全・安心、WEB、店舗…いろいろとあるはずです。
商品を磨くポイントは様々ですが、弱点を克服するより強みを伸ばした方がより差別化となります。
高額に行けば顧客対象は絞られてきますが、おっしゃられるように少子化の時代、長い目で見ればそちらの方がいいはずです。
(2023年1月26日 回答)
関連する記事
-
経営戦略
私が定点観測しているモノと言えば海外です。 コロナ禍になってしまい、海外に出れない日々が続いております。これは社長にとってかなりマイナスだと感じています。 東南アジアでも、北米でも南米でも、EUでも、人種も違いますし宗教も違います
業種:中国地方で注文住宅の建築をしています
年商:40億円
-
経営戦略
大手企業は、採用人数が想定より割ってしまうと、一度辞退した人にもう一度声をかけたりしてくるものです。そこで内定者を繋ぎ留めておくには、「魅力的なものを与え続ける」しかありません。例えば社員寮があるような会社なら、大学在外中でも入ってもらったり、会社の雰囲気を知ってもらうために社内で研修をやったり、内定者を事業発展計画発表会に呼んだり、
業種:記載なし
年商:記載なし
-
経営戦略
先代からの幹部の処遇についての質問の回ですね。 「先代からの社員を自分に合わないという理由で辞めさせるのは良くない」という意味合いでした
業種:記載なし
年商:記載なし