経営戦略
経営に対するモチベーション
45歳・会社経営者です。5年前に親から小さな会社(社員2名とパート3名)を引き継ぎました。引き継いだ時は自転車操業だったため、毎日毎日必死でした。ろくに寝られないほど会社のことばかり考えていました。ところが、コロナが思わぬ追い風となり、業績は好転。現在も安定しています。借り入れも完済してしまい…。いいことなのですが、こうもうまくいってしまうと、経営に対するモチベーションがすっかりなくなってしまいました。社員にも十分な給料をあげられていますし、私自身も生活に困ることはありません。油断は禁物とは言うものの、どうしたらよいのか。うまくいっている会社の経営者はどうやって経営に対するモチベーションを保っているのでしょうか。
業種:記載なし
年商:記載なし
牟田太陽より回答
規模の大小、業種業態に関わらず、必ず事業発展計画書を作成するように提言をしています。事業とは終わりがありません。
一つ目の旗(目標)まで辿り着いたのであれば、二つ目の旗を目指さなければいけません。現状維持は衰退の始まりです。
何故なら、それでは社員の給料を上げ続けることができないからです。
キチンとした事業計画の策定をお薦めします。
(2025年4月17日 回答)
関連する記事
-
経営戦略
やはり誰でも無料で閲覧できてしまうYouTubeで全てを話すことはできません。尺の問題もあります。そこで「この人の話をもっと詳しく聴いてみたい」と興味を持ってもらうことに専念をしています。 最近では、有難いことに「YouTubeを観てきました」という人が増えてきました
業種:記載なし
年商:記載なし
-
経営戦略
地球温暖化は深刻な問題として、中小企業といえども「ウチは関係ありません」と言えない時代になっています。
業種:記載なし
年商:記載なし
-
経営戦略
まず考えなくてはいけないことは、「売り方」と「売り先」です。飲食店の飲食時間の制限や、営業の自粛によって確かに厳しかったことと思います。 しかし、お酒が大好きな人がそれでお酒を飲んでいないかといえば違うと思います。外で飲まなくなっただけで、自宅で飲んでいるのではないでしょうか。勿論、飲まなくなった人も多いとは思いますが。
業種:主に日本酒の製造と卸し
年商:15億円