経営戦略
値決めの仕方
値決めの仕方がよく分かりません。当社は地元に特化した素材で和菓子を作る創業50年の会社です。
現在1個350円のも最中が一番の売れ行きですが、それなりに良い原材料を使っているので、売っても売ってもさほど利益が出ません。
原価を下げるべきか、思い切って値段を上げてブランド価値を高めていくかに迷っています。
何をベースに値決めをしたら良いでしょうか?
業種:和菓子の製造・販売
年商:5億円
牟田太陽より回答
まず、「原価を下げるべきか、思い切って値段を上げてブランド価値を高めていくか」というポイントです。
ここは迷わず値段を上げることを選択してください。
価格は提供する商品・サービスの価値に見合っていなくてはいけません。単なる値上げはダメということです。
しかし、ご質問の場合、良い原材料を使っていて「美味しい」とお客様から評価を受けて一番売れています。
ですので、原価を下げることは味が変わったりするリスクの方が大きいです。
最近はレストランなどを選択する際、「あそこはコスパ(コストパフォーマンス)がいい」などという話をよく聞きます。
こういう表現は、私はあまり好きではありません。この考えこそが「失われた30年」などと言われる根幹なのではないでしょうか。
ですので、本当にいいモノは、それに見合った値段で提供するべきです。
そうすることで会社は社員の給料も上げていくことが出来ます。
そして給料が上がることで社員はより良い生活を送ることが出来ます。それで経済は回っています。
給料の話をしましたが、経常利益高であったり、粗利益高であったり、目指す金額からの逆算をして決めて下さい。
値決めは経営そのものです。
(2022年2月17日 回答)
関連する記事
-
経営戦略
会社を継いで5年目になる後継社長です。様々な経営情報を耳にしたり経営者の方と接したりしていると、非常に学びになるのですが、つくづく自分の「経営センス」のなさを痛感します。 勉強熱心な性格ではあるので…確かに「センス」というのはあります。 しかし、世の中センス100点なんていう人はいません。体調によっても判断が鈍ったりすることだってあります。センスいいと言われる人だって、70点から80点を行き来しているのではないでしょうか。それが人間です。そこに努力で近づく
業種:生コンクリート関係
年商:約13億円
-
経営戦略
人件費が増え続けています。世の中の流れを見ても賃金相場は上昇します。このままでは経営をひっ迫するという焦りがある一方、給料を下げれば人材が流出してしまいます。そもそも社員には世間水準よりもよい給料を…年始などで話をしている「社長の目標設定8つの条件」などの中にも項目として「社員の処遇」という項目があります。「業界水準の10%アップ賃金」というのを目標にしてもらっています。
業種:家庭用ガスの取り扱いなど
年商:10億円
-
経営戦略
会社は、いい商品・サービスを適正な価格で買っていただいて利益を出す、そして社員の給料を上げる、そして所得が上がった社員は、消費をする…これが実体経済です。 今現在、そのサイクルが回っていないので、学生の皆さんは本当に大変と思います。これからの日本経済復活の鍵は、「日本人の可処分所得を増やすこと」これ以外にはありません。
業種:記載なし
年商:記載なし