経営戦略
「世間からどう見られるか」をどれくらい重視する?
中小企業の経営者です。先日ネットで「ダメな社長の特徴20」という記事を見つけて思わずチェックしてしまいました。すると、ほとんどに当てはまってしまい、ショックを受けています(苦笑)。それはさておき、チェックをしていくなかで、自分は社員に権限移譲せず、すべてを把握したがる傾向があることに気づきました。必要であれば直していきたいと考えたのですが、果たして社長がすべてを握っていることはダメなことなのでしょうか。それでうまくいっていればいいのではないか?と思うのですが、ダメといっている記事がたくさんあるだけに、ここは世間からの見え方を重視して、変えていくべきなのでしょうか。細かいことかもしれませんが、採用等にも影響するのかもしれないと思うと慎重にならざるを得ません。
業種:記載なし
年商:記載なし
牟田太陽より回答
記事に書いてあることは、鵜呑みにする必要はありません。
権限委譲の件も、そういった記事は、会社の規模感など考えずに、「あるべき論」で言いたいことをいうものです。しかも書いているのは社長ではありません。
ワンマンというのは悪いイメージに思われがちですが、即断即決のスピードは一番です。
しかし、社員数が増えてくるとある程度の権限委譲は必要となってきます。社長が社長業を行う上で外に出ている間、NO.2以下の社員たちで回っていくのが理想です。
任せることで人が育っていくというのが私の持論です。
(2025年5月27日 回答)
関連する記事
-
経営戦略
朝礼にも意味があります。「明るい雰囲気づくり」であるならば、お互い二人一組になってお互いの「その日の何かについて褒め合う」ということやっている会社もあります。その会社の雰囲気は底抜けに明るいです。訪問したことがある誰もがそう言います。
業種:記載なし
年商:記載なし
-
経営戦略
色々な意見あると思いますが。コロナ禍で、忘年会強制中止が3年間続いたことを考えると、「やっぱり、あった方がいいね」というのが私の考えです。「飲みにケーション」などとも言われますが、他部署の人たちと話せる、れっきとしたコミュニケーションの場です。ですので、やり方が重要です。
業種:記載なし
年商:記載なし
-
経営戦略
まず、早急に工業所有権(特許権、実用新案権、意匠権、商標権など)を取得することをお薦めします。よくあるのが弁理士さんによっても「取得できる、取得出来ない」が変わってきます。「これでは出来ない」と言われたらおっしゃってください。
業種:各種素材の製造・販売
年商:25億円