経営戦略
社長でいることの不安
帝国データバンクの記事で牟田先生の事を知りました。よろしくお願いいたします。私は2代目(次女)です。父は技術、母が経営、従業員の面倒を見てきました。創業48年になります。私の主人が社長になる予定で会社に入社しましたが、数年社長をしていて、母の望む経営が出来ず私が手を上げました。今年で3年目になります。母がここまで会社を大きくしてくれ、現在も母は専務取締役として会社に居てくれています。が、自分自身が不安になります。毎週の朝の朝礼、お金の流れなど少しずつ理解はしてきましたが、母と比べられているのではと思うと自信がなくなります。現在、年商7億 社員22名です。
業種:本文中に記載
年商:本文中に記載
牟田太陽より回答
二代目が必ず通る道です。
「交代して業績が落ちたらどうしよう」「社員がついてきてくれなかったらどうしよう」「先代がカリスマで」…創業者は大なり小なりカリスマです。
でなければ会社はとうに無くなっているはずです。そんな創業者と自分を比べても仕方がありません。真に戦うべきライバルは常に外にいるのです。
会社を永く続けるというのは駅伝みたいなものです。襷を受け取ったのなら、堂々と自分のペースで走ればよいです。
創業者は前だけ見ればいいですが、二番手、三番手は、前だけでなく後ろも気にしなくてはいけません。細やかさが重要です。順位も上げたいですが無理をしてリタイアは一番いけません。どういう会社にして次の走者に襷を渡すかだけを考えてください。
(2025年5月29日 回答)
関連する記事
-
経営戦略
最近こういった事例、相談が増えています。昔からこういったことはあったはずなのですが、やたら最近聞こえるようになったのは何故なのか私もよくわかりません。持病や精神疾患などを面接時に質問するのは基本的にNGです。「公正な採用選考」に反するからです。
業種:記載なし
年商:記載なし
-
経営戦略
谷本 有香 氏 Forbes JAPAN 執行役員 WEB編集長 演題:パラダイムシフト、できてる?
業種:全国経営者セミナー注目講師の紹介
年商:全国経営者セミナー注目講師の紹介
-
経営戦略
情報網の進化に拍車がかかるなぁと感じております。 Chat GPTが司法試験に合格する点数を出したとニュースで聞きました。司法試験の合格率は10%です。 AIが人間を超えると言われる「シンギュラリティー」が2045年に来ると言われていました。このペースでは、あと数年で超えてしまう恐れがあります。
業種:記載なし
年商:記載なし
