経営戦略
社長でいることの不安
帝国データバンクの記事で牟田先生の事を知りました。よろしくお願いいたします。私は2代目(次女)です。父は技術、母が経営、従業員の面倒を見てきました。創業48年になります。私の主人が社長になる予定で会社に入社しましたが、数年社長をしていて、母の望む経営が出来ず私が手を上げました。今年で3年目になります。母がここまで会社を大きくしてくれ、現在も母は専務取締役として会社に居てくれています。が、自分自身が不安になります。毎週の朝の朝礼、お金の流れなど少しずつ理解はしてきましたが、母と比べられているのではと思うと自信がなくなります。現在、年商7億 社員22名です。
業種:本文中に記載
年商:本文中に記載
牟田太陽より回答
二代目が必ず通る道です。
「交代して業績が落ちたらどうしよう」「社員がついてきてくれなかったらどうしよう」「先代がカリスマで」…創業者は大なり小なりカリスマです。
でなければ会社はとうに無くなっているはずです。そんな創業者と自分を比べても仕方がありません。真に戦うべきライバルは常に外にいるのです。
会社を永く続けるというのは駅伝みたいなものです。襷を受け取ったのなら、堂々と自分のペースで走ればよいです。
創業者は前だけ見ればいいですが、二番手、三番手は、前だけでなく後ろも気にしなくてはいけません。細やかさが重要です。順位も上げたいですが無理をしてリタイアは一番いけません。どういう会社にして次の走者に襷を渡すかだけを考えてください。
(2025年5月29日 回答)
関連する記事
-
経営戦略
-
経営戦略
努力次第ではそれをより持続させることも可能です。聞くだけでなく書く努力をすること、学んだものを他の人に発表することなどです。これらをすることによって、理解度は格段に上がります。あとは講習を受ける人の組み合わせです。社員には5つのタイプがあります。
業種:記載なし
年商:記載なし
-
経営戦略
1/24(金)12:45~13:45 池上 彰 氏 ジャーナリスト 演題:《池上 彰の未来予測》2025年の日本と世界 昨今の世界情勢は、過去のどんな流れをうけて成り立っているのか?また、今後の情勢はどうなるのか? この講話を聴けば、過去に学び、未来の世界情勢を精度高く予測する政局観を得ていただけるはずです。 池上 彰 氏(いけがみ あきら)について ジャーナリスト/名城大学教授/東京科学大学特命教授 1950年長野県松本市生まれ。慶應義塾大学卒業後、1973年にNHK入局。1994年から11年にわたり「週刊こどもニュース」のお父さん役として活躍。2005年よりフリーに。今さら聞けないニュースの本質をズバリ解説。テレビでも大活躍中。
業種:全国経営者セミナー お薦め講師の紹介
年商:全国経営者セミナー お薦め講師の紹介