経営戦略
組織力・財務力・販売力…最初に強化すべきは?
牟田先生のお話の中で、「4つのマル」というお話があり、3つ目に「組織力・財務力・企画力・技術力・販売力」という項目があります。
この5つについて、取り組む順番や、注意点などあれば、ご教示お願いします。当方長野で製造業を営む者です。私が3代目になります。
業種:金型製造
年商:10億円
牟田太陽より回答
事業発展計画書を構成する4つの要素ですね。
そのうちの3つ目、「戦術」についてのご質問です。
戦術にはご質問の通り、販売力・企画力・組織力・財務力・技術力の5つがあります。
これは会社によって優先順位が異なります。
御社は製造業ということで、技術力・企画力・販売力・財務力・組織力になるのではと思います。
製造業にとって技術力は必須であり、常に高めていかなくてはいけないものです。
それには以下の3つのポイントを常に意識しなくてはなりません。
その3つとは、
1、「品質」「納期」「コスト」は技術力の三大視点であること
2、新しい素材・性能・機能の開発に挑戦すること
3、固有技術を磨くこと
です。そして、その後に企画力です。
これからの製造業は、積極的に自社イベントなどによるお客様の獲得などをしていかなくてはいけません。たとえ受注事業であってもです。そのために企画力は不可欠です。
その後、販売力・財務力・組織力と書きましたが、全てを同時にはできません。ここは会社によって優先順位をつけて取り組んでいけばいいのではないかと思います。
事業発展計画書のお話は、社長塾「実学の門」でも行っています(ご参考URL)
(2022年2月21日 回答)
関連する記事
-
経営戦略
「社長は、数字のスペシャリストになれ」とは言いませんが、」経営をする上で、最低限は知っておくべき数字があります。「何故必要なのか」「会社の数字はどのように成り立っているのか」「他の社長はどの数字を大切にしているのか」これらは、一人で悩んでないで皆と一緒に勉強するのが近道です。
業種:記載なし
年商:記載なし
-
経営戦略
権限委譲の件も、そういった記事は、会社の規模感など考えずに、「あるべき論」で言いたいことをいうものです。しかも書いているのは社長ではありません。ワンマンというのは悪いイメージに思われがちですが、即断即決のスピードは一番です。
業種:記載なし
年商:記載なし
-
経営戦略
これから和菓子を作る会社が増えるか訊かれましたら、「どちらかと言えば減るでしょう」と答えます。洋菓子は増える一方ですが、和菓子は減っていくように感じます。だから良いのです。お茶などに使われる「高級和菓子」のジャンルであったり、おっしゃられるような、お土産用、冠婚葬祭用など、売り方や売り先をちょとちょとズラしていくことです。
業種:記載なし
年商:記載なし