人材・組織
採用
なかなか良い人材が採用できない
北陸地方で建築業界を営んでいます。社員は30名ほどですが、北陸新幹線が出来てから建築需要も年々拡大しています。お陰様で受注数が増えており嬉しい悲鳴ですが、問題は人手が足りないことです。特に現場の施工管理者で若い人材が欲しいと思っていますが、業界柄、なかなか良い人材に巡り会えません。どのような施策が、効果的な人材採用に繋がるでしょうか。
業種:建設関連
年商:20億円
牟田太陽より回答
日本全国切実な問題となっています。
大学も「建設土木科」などの学科が、人が集まらないという理由で名前を変えたり(根本的な解決にはなりませんが)というのがいま起きています。
最近、「Uターン、Jターン、Iターン」という言葉が出ています。
・Uターンは、Aという地点から都会に出てAに戻ってくる人材
・Jターンは、Bという地点から都会に出てAに移住する人材
・Iターンは、都会からAという地点に移住する人材
山形市などは、こういった動きをする人たちに対して市と民間企業が一体となって就職支援をしています(ご参考URL)。
一企業だけではどうしても限界があります。
本気でこれからを考えて取り組むのであれば、このぐらいのことをやるべきです。
(2022年3月4日 回答)
関連する記事
-
人材・組織
採用おっしゃられるように雇用契約のなかにも書いてあるのであれば、社員教育にもなりますし、若いうちであれば経験をさせることもいいかと思います。「若いうち」ということで、家庭を持っている社員を転勤させる会社は減ってきています。私もあまり薦めません。時代です。
業種:記載なし
年商:記載なし
-
人材・組織
採用男性社員の育児休暇に対しまして、私も当初は同じような感覚を持っていました。色んな方とディスカッションしたりして、いまは随分と理解も出来るようになりました
業種:記載なし
年商:記載なし
-
人材・組織
採用幹部に登用する(名を与える)のであれば、スキルよりもマインドを重視してください。マインドが低く、スキルが高い者に両方与えてしまったのが今回の失敗です。同じような会社をいくつも見てきました。いつも苦労するのは会社です。
業種:記載なし
年商:記載なし