経営戦略
人件費の高騰にどう対応するか
人件費が増え続けています。世の中の流れを見ても賃金相場は上昇します。このままでは経営をひっ迫するという焦りがある一方、給料を下げれば人材が流出してしまいます。そもそも社員には世間水準よりもよい給料を払ってやりたい。人件費について、どのような方針をもって経営にあたればよいか悩んでいます。
業種:家庭用ガスの取り扱いなど
年商:10億円
牟田太陽より回答
年始などで話をしている「社長の目標設定8つの条件」などの中にも項目として「社員の処遇」という項目があります。「業界水準の10%アップ賃金」というのを目標にしてもらっています。
製造業など、業種によっては、「シニアの活用」などで総人件費を抑えるなどしている会社もありますが、業種によって、出来る、出来ないと分かれるところです。
賃金相場だけでなく、全てのモノの価格が上昇しつつあります。インフレに変わりつつあるような気がします。その中では、人件費だけ捉えずに、商品・サービスの価格の見直しなど全体的に見直す必要が出てきます。勿論、商品・サービスの価格とは、価値と値段のバランスが合っていなくてはいけません。適正な価格にするということです。
そうすることによって出た利益から社員の給料も上げることも出来ます。また給料の水準が上がることによって消費にも繋がります。全体的な経営の流れを捉えるようにしてください。
(2022年3月18日 回答)
関連する記事
-
経営戦略
同じような会社もいらっしゃいます。先代が、あまり勉強会に参加される方ではなかったので、他の会社がどのくらいの金利で借りているのか知らなかったのが原因でした。 ご子息が無門塾に参加されて個別相談にて金利を聞いた時にはビックリしました。
業種:記載なし
年商:記載なし
-
経営戦略
印刷関連のお仕事であるならば、今後の「紙」の値上げに対してのアクションはいまからするべきです。 2023年も2022年ほどではないと思いますが、紙の値上げは進むことは確実です。日本の製紙会社が新興国への注力を
業種:記載なし
年商:記載なし
-
経営戦略
順を追って説明していきます。 まず、クレームというのは「処理」するものではなく、「対応」するものです。そこは全社で徹底してください。「そこまでするのか」というくらいやって、ようやく収まるものです。ここは会社の損を考えずに誠心誠意対応してください。 たとえば「遠くから来た」と言うのであれば、ガソリン代のかわりに現金ではなく商品券などをお渡ししたり、お客様が浪費してしまった時間やお金を考えれば仕方ないことと考えてください。お客様が失ったモノを埋めて余りある対応をすれば大概は収まるはずです
業種:ホビー商品の企画・販売
年商:30億円