経営戦略
人件費の高騰にどう対応するか
人件費が増え続けています。世の中の流れを見ても賃金相場は上昇します。このままでは経営をひっ迫するという焦りがある一方、給料を下げれば人材が流出してしまいます。そもそも社員には世間水準よりもよい給料を払ってやりたい。人件費について、どのような方針をもって経営にあたればよいか悩んでいます。
業種:家庭用ガスの取り扱いなど
年商:10億円
牟田太陽より回答
年始などで話をしている「社長の目標設定8つの条件」などの中にも項目として「社員の処遇」という項目があります。「業界水準の10%アップ賃金」というのを目標にしてもらっています。
製造業など、業種によっては、「シニアの活用」などで総人件費を抑えるなどしている会社もありますが、業種によって、出来る、出来ないと分かれるところです。
賃金相場だけでなく、全てのモノの価格が上昇しつつあります。インフレに変わりつつあるような気がします。その中では、人件費だけ捉えずに、商品・サービスの価格の見直しなど全体的に見直す必要が出てきます。勿論、商品・サービスの価格とは、価値と値段のバランスが合っていなくてはいけません。適正な価格にするということです。
そうすることによって出た利益から社員の給料も上げることも出来ます。また給料の水準が上がることによって消費にも繋がります。全体的な経営の流れを捉えるようにしてください。
(2022年3月18日 回答)
関連する記事
-
経営戦略
朝礼にも意味があります。「明るい雰囲気づくり」であるならば、お互い二人一組になってお互いの「その日の何かについて褒め合う」ということやっている会社もあります。その会社の雰囲気は底抜けに明るいです。訪問したことがある誰もがそう言います。
業種:記載なし
年商:記載なし
-
経営戦略
YouTubeチャンネルを始めたのですね。新しいことにチャレンジすることはいいことです。 それ単体で登録者数を増やすのは難しいことです。TwitterであったりFacebookであったり色々なSNS
業種:スーパー向けの加工食品の製造
年商:550億円ほど
-
経営戦略
回収サイトの長さは自社努力だけではいかんともし難いですね。建設業の中でもいろんな会社がありますが、さまざまな工夫をしています。ビルの耐震診断や耐震補強をしている会社が、旧耐震構造のビルを安く買い、補強をしてオシャレに改造して、高い家賃で貸すことで安定収入を得ていたりしている会社もあります。
業種:記載なし
年商:記載なし