経営戦略
読めない時代の新規戦略
茨城で酒屋を5店舗営んでおります。コロナによる飲食制限に相当悩まされております。この2年で年商も半分以下になってしまい、さらに先の読めない時代に、どのように対策をしていくか頭が痛い状態です。茨城県以外への販路開拓をするか、まったく新たな分野でビジネスを興すか、といったことも考えていますが、それなりに時間とお金もかかりますので失敗はできません。30人の社員を安心して仕事に取り組ませんために、何かひとつでもヒントをいただければと思っています。
業種:主に日本酒の製造と卸し
年商:15億円
牟田太陽より回答
まず考えなくてはいけないことは、「売り方」と「売り先」です。飲食店の飲食時間の制限や、営業の自粛によって確かに厳しかったことと思います。
しかし、お酒が大好きな人がそれでお酒を飲んでいないかといえば違うと思います。外で飲まなくなっただけで、自宅で飲んでいるのではないでしょうか。勿論、飲まなくなった人も多いとは思いますが。
自宅で飲むのに高級酒をバンバンと飲む人も珍しいと思います。ですので、「飲むもの」「飲む場所」「飲む相手」が変わっただけなのです。そこに対して、どういうアプローチをするかということです。県内で5店舗ということで、地元密着でやられていたと思います。店舗で売れていたので、他の売り方をやっていなかったのではないでしょうか。経営というものは、店舗で待っているだけではなく、外にいるお客様を捕まえに行かなければなりません。「違う売り方をすれば、そこには新しいお客様がいます」いまからでも売り方、売り先を増やす努力をしてください。
(2022年4月12日 回答)
関連する記事
-
経営戦略
新商品は始める前に、「売り方・売り先」を考えるのが鉄則です。それを考えるのは社長の仕事です。どんな人に買ってほしいのか、どういうふうに使ってほしいのか、それを考え最適なところに宣伝広告を打っていくことです。ネットなのか、雑誌なのか、新聞なのか、電車の中吊りなのか、テレビCMなのか…今回の場合、ネット広告などが相性いいかと思います。
業種:記載なし
年商:記載なし
-
経営戦略
重要なのは、起こしてしまった問題ではなく、それを伝えなかったことに対して罰則を与えることです。それとお客様との間でトラブルが発生した場合、自分の都合のいいことしか言わない人もいます。安易に判断するとミスジャッジが起きてしまいます。
業種:記載なし
年商:記載なし
-
経営戦略
測量、調査、土木の分野は数年先までの地場の開発計画が出ていて、そこからの逆算である程度の売り上げ推移が予測できるものです。開発計画がひと段落すれば売り上げは落ちてきます。 その前に何かしらの手を打たなければいけません。それをやっていなくて人員削減をしなくてはいけないというのは判断が甘いとしか言いようがありません。
業種:測量、調査、土木設計など
年商:60億円