経営戦略
一社依存の受注体質を改善したい
自動車の部品をつくっている会社です。我が社は、ある大手企業からの受注が全体の80%近くなっています。私の代になり、商品・販路を拓きたいと考えております。しかし、いざ実行となると、どういう手順でこれに取り組むべきか、まだまだ自信が持てません。留意すべき心構えも併せてご指導お願いします。
業種:静岡エリアを中心にした自動車部品の製造と販売
年商:約15億円
牟田太陽より回答
「長期経営計画セミナー」でお世話になっているスター精密の佐藤肇会長に聞いたことがあります。
もともとスター精密は、時計の内部の小さな小さなネジを作る会社でした。その値段は一つ1円しない価格だったそうです。「時計の部品としては一つ1円しない価格だけれども、その小さなネジを作る技術は、他の業界から見たらダイヤモンドのような価値なんだよね」と佐藤会長はおっしゃられていました。
まず考えることは、自社の技術が活かせる他の業界がないかということです。こればかりは自分で考えているよりも、いろんな人に会い、何に困っているかなど情報を集めることが重要です。それと同時に自社の技術を使ってやってみたいことを社員にも訊いてみることです。社員は思いがけないことを言ってきますが、意外とその中にヒントがあったりするものです。
自分のアイデアが新商品であったり新事業に活かされれば、経営に参画しているという意識も高まるものです。
※参考リンク※東証一部「スター精密」佐藤肇会長が指導する長期経営計画作成セミナーについて
(2022年4月20日 回答)
関連する記事
-
経営戦略
兄弟で上手くいっている会社、上手くいっていない会社、どちらが多いかというと上手くいっていない会社の方が多いです。それほど難しいものです
業種:和菓子の製造・販売
年商:130億円
-
経営戦略
業種によって見るポイントは全く異なります。当たり前ですが売り上げや経費を期を跨いでやりくりする行為は粉飾ですので問題外です
業種:半導体関連の検査装置を取り扱っています
年商:100億円
-
経営戦略
会社を継いで5年目になる後継社長です。様々な経営情報を耳にしたり経営者の方と接したりしていると、非常に学びになるのですが、つくづく自分の「経営センス」のなさを痛感します。 勉強熱心な性格ではあるので…確かに「センス」というのはあります。 しかし、世の中センス100点なんていう人はいません。体調によっても判断が鈍ったりすることだってあります。センスいいと言われる人だって、70点から80点を行き来しているのではないでしょうか。それが人間です。そこに努力で近づく
業種:生コンクリート関係
年商:約13億円