人材・組織
採用
離職を防ぐには
100名程度のお菓子メーカーを営んでいます。最近、離職の多さに困っています。特に若手クラスから中堅手前の人材が年間10名以上抜けており、年配者の割合が多くなってきました。新卒が入ったとしても上司・先輩との年齢差が激しく、戸惑いを隠せない状態のようです。
弊社は創業当時より、毎年の経営計画発表会の開催や、毎週全社員で理念唱和など、それなりの工夫をしてまいりました。社員をひとつにしないとまた離職者が出てしまう心配もあり、社長である私までなかなか仕事に集中できていません。離職を防ぐにはどうしたら良いでしょうか?
業種:お菓子の製造販売
年商:25億円
牟田太陽より回答
離職率10%というのは高い数字です。経営のどこかに問題があると考えなくてはいけません。
そこを直さない限り、新卒採用をしてもまた辞めてしまうこととなります。辞める理由などは訊いていないのでしょうか。その理由を一つ一つ潰していかなくてはいけません。
モノを企画するのも、作るのも、売るのも、買うのも、出た利益を分配するのも、全て人です。全て言葉で繋がっています。風通しのよい会社にしないと人は離れてしまいます。
食品メーカーということで、女性比率が高い会社と想像します。なかなか男性社員には相談できない悩みもあったりします。女性のリーダー的な社員を決めて、その方に相談が集まるようにしてみてはいかがでしょうか。
ある食品メーカーでは、社長に直接相談できるようにパートさん全員に相談用の携帯番号を教えています。「普段使っていない携帯なので、これが鳴るときはドキッとします。パートさんが社長に直に話をするのは勇気がいることですし、それでもかけてくるということは緊急事態なんです」とおっしゃっていました。
理念唱和も重要ですが、下からも意見が言える職場にすることも重要です。
(2022年6月28日 回答)
関連する記事
-
人材・組織
採用頭ごなしにNOと言うのではなく、会社にメリットがないか今一度考えてください。本業に支障がない範囲内で、全てがOKなわけではありません。そのあたりの線引きを就業規則にもキチンと書き、それが守られる範囲内で
業種:記載なし
年商:記載なし
-
人材・組織
採用《会社に貢献しない高齢社員》あと3年で60歳になる社員がいます。彼は勤務態度が良いとは言えず、成果も殆ど出せず、傍から見ても仕事にやる気がありませんでした。もう何年も、再三注意しても治らず、しかし先代人によって個体差というのがあります。再雇用は一律でやるのは難しいです。 私でしたら、一度定年退職ということで退職金をお支払いしたうえで、再雇用の形態は本人
業種:食品関連
年商:記載なし
-
人材・組織
採用まず、積極的に「学びに出る」という姿勢は素晴らしいことと思います。 情報は自ら取りにいかないと得られないものです。社内に閉じこもっている社長のことを故一倉定先生は「アナグマ社長」と呼んでいました。 ※一倉定(99年没)多くの社長から崇拝され、いまでも一倉経営学を学びたいとする社長は多い また情報というものは、
業種:飲食店
年商:2億