成功哲学
社長として役員・幹部への顔、中堅・若手社員への顔、などリーダーシップの執り方
社長として役員・幹部への顔、中堅・若手社員への顔、などリーダーシップの執り方について悩んでおります。牟田理事長が意識されていることなどありましたら教えてください。
業種:建設業
年商:15億円
牟田太陽より回答
後継社長の方でしょうか。立場的に多くの後継者、後継社長の相談に乗ります。
「私はまだ専務の器ではない」「まだ社長の器ではない」と言う方が非常に多いです。後継者は、他の人が階段を一歩一歩上がるのに対して、数段飛ばしで上がっていきます。そこでその職務を引き受けるか受けないかでその後の成長は決まります。
後継社長は、新入社員のスーツのように最初からフィットしている人などいません。最初から出来る人は自分で会社を興すはずです。焦る必要はなく一日一日、少しずつ自分の立場を演じるようにしてください。
一日の半分でも社長を演じられるようになれば立派な社長です。
先代からの年上部下もいるかと思います。そういう人との付き合い方も社員は見ています。社歴が長い年上部下は、自分より長けている部分があるかもしれません。そういった年上部下を疎ましく思わず、それを認めて活かすことが出来る後継社長に社員も安心するものです。社長と専務以下では目線に大きな差があります。専務以下はどうしても近視眼的になりがちです。社長はそれではいけません。物事を鳥瞰して捉え、自社の進むべき方向を示さねばなりません。そういった人の役割を認識することが第一歩です。
(2022年1月24日 回答)
関連する記事
-
成功哲学
そういうときは、「今月は会食を入れる回数を一週間に1回まで」などと決めてしまいます。 そうすると予定が先に先に延ばせますので
業種:記載なし
年商:記載なし
-
成功哲学
「中小企業経営者のお役立ち」以外のことはやりません。逆に言いますと、結果として中小企業経営者の役に立つことでしたら何でもします。 私自身は、大学で講師もしていますが、それはCSRの一環として始めましたが、意外とこれが役に立っています。中小企業への就職を希望する人も出てきていますし、若い人の価値観を講演を通して社長に伝えるようになっています。
業種:板金用の精密機器を製造・販売しています
年商:200億円
-
成功哲学
後継社長は比べられて当たり前と思ってください。 そこで自分自身に自身を持つには、「自分との小さい約束の達成の積み重ね」以外にはありません
業種:山陰地方で公共工事など行っています
年商:400億円