人材・組織
採用
新卒社員への対応
4月に新卒社員が入社する予定なのですが、社長としてどう対応すべきか悩んでいます。温かく見守るべきか、厳しく指導すべきか…。苦労して採用した社員なので、「辞めてほしくない」という思いばかりが先行してしまいます。牟田理事長はどのように対応されていますか?また、他の経営者はどうされているのでしょうか。
業種:学術論文の取次など
年商:15億円
牟田太陽より回答
「新入社員教育」というのも変わりつつあります。
姉妹会社の日本印刷では、印刷の歴史などの学びから、各部署での研修、社長からの話…などスケジュールを組んで数日間にわたり研修をしています。その上で日本経営合理化協会の「新入社員研修」にて外部研修を受けます。
「厳しく指導」というのは、その後の社内での付き合いもありますのでなかなか難しいです。そういう理由から外部研修にて学ばせる会社が多いです。メリットとしては自社だけではなく他社の社員さん達とも交流が出来たり、社会人としてのスタンダードが学べることです。参加企業からは、離職率の低下など数字で効果も確認されています。
《ご参考》弊会主催「新入社員研修会(4月19日~開催)」について
(2022年4月11日 回答)
関連する記事
-
人材・組織
採用離職率10%というのは高い数字です。経営のどこかに問題があると考えなくてはいけません。 そこを直さない限り、新卒採用をしてもまた辞めてしまうこととなります。辞める理由などは訊いていないのでしょうか。その理由を一つ一つ潰していかなくてはいけません。
業種:お菓子の製造販売
年商:25億円
-
人材・組織
採用日本全国切実な問題となっています。 大学も「建設土木科」などの学科が、人が集まらないという理由で名前を変えたり(根本的な解決にはなりませんが)というのがいま起きています。
業種:建設関連
年商:20億円
-
人材・組織
採用多くの会社で見られる兆候です。バブル前入社の社員と、その下の世代の社員とで給与体系で違いが大きい会社が見受けられます。これは早く改善しなければいけません。 一番怖いのは稼ぐ社員を腐らせてしまうことです。賃金管理研究所などの専門機関への相談をお薦めします
業種:印刷関連
年商:20億円ほど