人材・組織
採用
新卒社員への対応
4月に新卒社員が入社する予定なのですが、社長としてどう対応すべきか悩んでいます。温かく見守るべきか、厳しく指導すべきか…。苦労して採用した社員なので、「辞めてほしくない」という思いばかりが先行してしまいます。牟田理事長はどのように対応されていますか?また、他の経営者はどうされているのでしょうか。
業種:学術論文の取次など
年商:15億円
牟田太陽より回答
「新入社員教育」というのも変わりつつあります。
姉妹会社の日本印刷では、印刷の歴史などの学びから、各部署での研修、社長からの話…などスケジュールを組んで数日間にわたり研修をしています。その上で日本経営合理化協会の「新入社員研修」にて外部研修を受けます。
「厳しく指導」というのは、その後の社内での付き合いもありますのでなかなか難しいです。そういう理由から外部研修にて学ばせる会社が多いです。メリットとしては自社だけではなく他社の社員さん達とも交流が出来たり、社会人としてのスタンダードが学べることです。参加企業からは、離職率の低下など数字で効果も確認されています。
《ご参考》弊会主催「新入社員研修会(4月19日~開催)」について
(2022年4月11日 回答)
関連する記事
-
人材・組織
採用その通りです。去る者を追っても仕方ありません。 ビジョンに賛同していたのに待遇面で去るということは、マインドが低いということです。重要ポストについてから辞められると大変です。「早いうちで良かった」と思うようにしてください。
業種:記載なし
年商:記載なし
-
人材・組織
採用エリアであったり、業種ごとの会合であったり交流会は色々あります。しかし、そういったところでは、「地元の方やライバル会社の目などあり、とても本音では話せない」という話をよく聞きます
業種:ネットの運用コンサルティングなど
年商:30億円
-
人材・組織
採用幹部に登用する(名を与える)のであれば、スキルよりもマインドを重視してください。マインドが低く、スキルが高い者に両方与えてしまったのが今回の失敗です。同じような会社をいくつも見てきました。いつも苦労するのは会社です。
業種:記載なし
年商:記載なし