人材・組織
採用
「褒める基準」について
社長として、社員を褒めることは非常に大事なことだと思います。しかし闇雲に褒めるのも少し違う気がします。何をしたら褒めるのか、自分のなかに基準をもつべきだと私は思いますが、牟田さんは「褒める」ことに対してどのような考えを持ち、どのように実践されていますでしょうか。
業種:花火用の火薬など
年商:3億円
牟田太陽より回答
こちらの要求以上の働きをしてくれた場合です。
たとえば、コロナ禍などで大変なときに、「こういう取り組みをやってみませんか」というような提案をしてくれたりする場合です。言ったことをやってくれるのは当たり前です。その場合のスピードもあります。物凄い早くやってくれた場合には褒めます。
基本、社長はせっかちなので、スピードは重要な基準です。私もそうです。言ったことに対してアクションが、どのくらいかかるかなど頭の中で人物評価に繋げています。
その他、知らないところで努力をしていたり、新しいことへ挑戦してくれたりする人には全社員の前でそのことを称えるようにしています。月イチの全体会議であったり、全国経営者セミナーの打ち上げであったり、そういう機会に話すようにしています。
(2022年5月26日 回答)
関連する記事
-
人材・組織
採用昇格のタイミングは組織によってそれぞれです。 あまり好きではありませんが、分かりやすく「上・下」という
業種:記載なし
年商:記載なし
-
人材・組織
採用1年半以内に3割というのは多いですね。「3年以内に3割」というのが平均的数字ですので倍です。これはどこかに問題がある
業種:配電盤関係
年商:500億円
-
人材・組織
採用若者の離職率の高さに関しましては、同じ悩みを全国で聞きます。多くの社長が、そこで「働きやすい会社」にしようとします。しかし、間違ってはいけないのが「働きやすい会社」は離職率低いのかというと、決してそうではないですし、「働きやすい会社」は潰れないかというと、これまたそうではありません。
業種:女性向け美容クリームの製造と販売
年商:20億円