経営戦略
社長のブランディング戦略
九州でラーメン店を10店舗経営しています。今後、全国展開(さらには海外進出も)を目指しており、店の知名度を上げる戦略として、商品の特徴や魅力を広めるほかに社長自らが広告塔になって、会社の魅力発信をしてはどうかと考えています。すしざんまいの木村社長やZOZOの前澤さん、アパホテルの元谷さん…太陽さんはこうした広報・PR戦略に取り組まれていますか
業種:ラーメン店の運営(九州エリアがメインです)
年商:3億円
牟田太陽より回答
ブランディング戦略は重要ですが、闇雲なPRはマイナスイメージが付くので注意が必要です。例で出された木村さん、前澤さん、元谷さんは知名度がありますので、いい話ばかりでなく残念ですが足を引っ張ろうとする人も出てきます。自社がターゲットとする分野・層・エリアで知名度を上げていけばいいと思います。
私は、経営者層へのアプローチがメインです。そのために自社ではなく他社の出版社から本を出したり、Podcastで番組を作ったり、YouTubeにて日本経営合理化協会のチャンネルを作ったり、現在では帝国データバンクさんの「帝国ニュース」に月一回執筆をしたりしています。
自社のお客様像というのをしっかりと持ち、普段利用している路線であったり、いつも見ているテレビ番組であったり、いつも読んでいる新聞・雑誌であったり、そういったものを研究して広告・宣伝していかなければ効果はありません。
(ご参考URL Podcast「牟田太陽の社長業NEXT」)
(2022年6月2日 回答)
関連する記事
-
経営戦略
松山 一雄 氏 アサヒビール㈱ 代表取締役社長 演題:アサヒビールの新価値創造 新しい価値を生み続ける組織をどうつくるか?
業種:全国経営者セミナー お薦め講師について
年商:全国経営者セミナー お薦め講師について
-
経営戦略
誰もが通る道です。男性はまだしも、女性であるならばもっと大変なことと思います。そこで認めてもらうためには手腕を磨いていくしかありません。私は日本経営合理化協会では理事長ですが、日本印刷の役員会では会長という立場です。40代半ばにして会長となりました。
業種:記載なし
年商:記載なし
-
経営戦略
受注事業は、見込み事業と違って売り先は不特定で多数です。会社員なのか、主婦なのか学生なのか、などの対象を明確化してそこに対してどういうアプローチをしていくのか頭の中で明快に描くことができなければ商品は売れません。
業種:記載なし
年商:記載なし