経営戦略
兄弟経営のむずかしさ
代表権をもったまま会長となり、長男(42歳)を社長に、次男(38歳)を専務にしました。承継した当初はコンビネーションもよく業績も伸ばしましたが、次第に考え方の溝が深まり、いまではことあるごとに対立しています。創業者である私が健在のうちはよいですが、いつまでもこの世におれるわけでもありません。元気なうちに、無用の混乱を避けるために手を打っておきたいのですが…。
業種:和菓子の製造・販売
年商:130億円
牟田太陽より回答
兄弟で上手くいっている会社、上手くいっていない会社、どちらが多いかというと上手くいっていない会社の方が多いです。それほど難しいものです。他人と違って遠慮がない分、喧嘩をするとなかなか収まりがつきません。早いうちに手を打たなければいけません。
数年前にとある社長が無門塾にきました。「社内に息子二人いるので、同業他社をM&Aしたのです。本体を長男に任せ、M&Aした会社を次男に任せます。将来的には長男の会社を営業にして郊外にある次男の会社を製造にするつもりです。そのために事業発展計画書が必要なのです」とおっしゃっていました。なるほどと思いました。
おっしゃる通り、元気なうちに方向性を示し、役割分担を決めてください。
役割さえ自覚したら、兄弟経営はむしろ強いものとなるはずです。
(2022年6月8日 回答)
関連する記事
-
経営戦略
ちょっと状況が分かり難いのでいろんなシチュエーションを考えてみました。 答えは一つではありません。
業種:記載なし
年商:記載なし
-
経営戦略
後継者候補が何人もいることは良いことではないでしょうか。前向きに捉えるべきです。 二つの家で順番に社長をやっている会社も世の中にはいます。それはそれで上手くやっています。
業種:記載なし
年商:記載なし
-
経営戦略
経営の勉強は社会に出てからいくらでもできます。いまのうちに学生にしかできないことを学ばせることがいいです。たとえば接客業のアルバイトをさせるとかです。大学院は、「社長大学院」ですので、社長または幹部を対象にしています。経営の一般知識ではなく、
業種:記載なし
年商:記載なし
