経営戦略
会社を継ぐことについて
牟田理事長は小さい頃から会社を継ぐ意識がありましたか。また、そのための教育を受けてこられたのでしょうか。あわせて、会社を継いでよかったことや苦労したことがあれば教えてください。
業種:家具のデザイン企画・製造・販売など
年商:60億円
牟田太陽より回答
小学校の頃に何となくという感じです。自宅に帰り楽しそうに仕事の話をしている牟田學を見て、「日本経営合理化協会の仕事は楽しいのか」と思っていました。
机上で学ぶことと実務は、やはり違います。私は、「仕事のことは社会に出て学べばいい」と言われていたので違うアプローチをしました。哲学であったり、教育論であったり、リーダー学であったり、英語であったりそういったものを勉強しました。それが今になって役に立っています。
海外留学していましたが、行く前に1年間英会話教室に通いました。しかし、何の役にも立ちませんでした。それならば、ナイフとフォークの使い方を学んで行った方が役に立ちます。日本の歴史をキチンと学んで行った方が会話になります。そういうものだと思います。
会社に入ったばかりの頃は苦労しかありませんでした。怒られた記憶しかありません。それが今の自分を作っています。上に書いたことと同じと思います。無駄なことなどありません。人生は35歳からです。逆に言うと、それまでどのくらいの成功や失敗の経験をするかが重要です。私は今年50歳になります。いまは仕事が楽しいと胸を張って言えます。
(2022年6月23日 回答)
関連する記事
-
経営戦略
「どこから話が来たのか」というのも重要なポイントです。私もそうですが、お客様を見てますと銀行さんからの話でM&Aをされた方は少ないです
業種:記載なし
年商:記載なし
-
経営戦略
まず考えなくてはいけないことは、「売り方」と「売り先」です。飲食店の飲食時間の制限や、営業の自粛によって確かに厳しかったことと思います。 しかし、お酒が大好きな人がそれでお酒を飲んでいないかといえば違うと思います。外で飲まなくなっただけで、自宅で飲んでいるのではないでしょうか。勿論、飲まなくなった人も多いとは思いますが。
業種:主に日本酒の製造と卸し
年商:15億円
-
経営戦略
谷本 有香 氏 Forbes JAPAN 執行役員 WEB編集長 演題:パラダイムシフト、できてる?
業種:全国経営者セミナー注目講師の紹介
年商:全国経営者セミナー注目講師の紹介
