経営戦略
趣味と経営 – 経営者が打ち込めるおすすめの趣味
私の周りには趣味を持っている経営者が多いです。それも、片手間や気晴らしではなく、レースに参加したり、多額のお金をつぎ込んだりと、本気度が高い方ばかりです。私も打ち込める趣味を見つけたいと思っておりますが、牟田先生は趣味をお持ちでしょうか。また、何か経営に好影響したことはございますか。
業種:発泡スチロールなど緩衝材の取り扱い
年商:30億円ほど
牟田太陽より回答
レースというのを読んで私のことだと思いました。
私は、大学時代に4年間アルペンスキーをやっていました。それが影響でスピード狂になり(笑)社会人になってからは自動車の競技を始めました。ジムカーナから始まり、ミニサーキット、最後は富士スピードウェイの会員になり走っていました。負けず嫌いなのでハマると大変です(笑)
得たものは、その業界の人脈はもちろん、集中力、危険回避能力、そして負けず嫌いです。負けず嫌いは成長するのに大切な要素です。これは何にでも言えることです。ただ、趣味は趣味です。平日に何度も出かける、連絡が取れない、ケガをしてしまう…など、これが経営に悪影響を及ぼしてはいけません。それで私はキッパリとサーキットを卒業しました。
社長の趣味は幅が広いです。フルマラソン(私も走りました)、トライアスロンなどはよく聞きます。超人になると、100kmマラソン、サハラマラソン(サハラ砂漠を走る)、万里の長城マラソン…などやっている社長を知っています。
その準備を考えると、「平日にゴルフ行ってます」という社長が可愛く見えます。
その他、世代なのか周りにスキーヤーが多く、社長同士でスキーに行ったりしています。
2泊3日で行くと、話す時間も長いので収穫も多いです。
「絵」なんかも雑誌に載ったことがあります。全て「それなり」です。
趣味というのは、人から「これやりなさい」と言われてやるものではないのですよね。
何でもイキナリは無理です。全ては、「習慣を変える」ところから始まるのかと思います。
(2022年7月1日 回答)
関連する記事
-
経営戦略
地方の会社など採用難で苦しむ会社はチャレンジしてみるのもいいですが、都市部の会社はあまりお薦めはしません。ただ、「自分が勤めている会社を知人、友人に紹介したい」という気持ちそのものは社長として大変嬉しいことです。
業種:記載なし
年商:記載なし
-
経営戦略
ご質問の件、多くの会社が創業者から2代目、2代目から3代目に代替わりをしています。有難いことに一倉先生からの方は計画書を作成している会社が多いです。引き継ぐ際の注意点としては、最初の数年(人によって違います)は、「今期の重点項目」として加筆する程度で良いです。数十年もやってきたのであれば、
業種:業種:商社(工業用品) 従業員数:100名
年商:記載なし
-
経営戦略
先日うかがった会社の話です。 ビルの耐震診断、耐震補強をしている会社です。 神田神保町の古いビルを購入して、自社で耐震補強をしました。ビルの一階は自社でレストランをプロデュースして、「2年間期間限定、格安で若いシェフを募集」としたところ37人面接に来たそうです。 二階はコワーキングスペース、三階、四階はシェアハウスです。シェアハウスも募集一週間で満室となりました。
業種:記載なし
年商:記載なし