人材・組織
採用
幹部人事の失敗
期待して幹部役員にしたものの期待外れで、かといって降格するわけにもいかずそのままの状態にしています。そういう働かない幹部が社内に暗雲としてたれこめている一方で、若手社員が育ってきたので、上へあげたいがあげようがなくて困っています。
業種:美容関連
年商:73億円
牟田太陽より回答
人事の失敗は致命的です。何故そうなってしまったのか、経験から学ばなくてはなりません。
「名」と「禄」という考え方があります。
「役職を上げるのか」「給料を上げるのか」という考え方です。当たり前ですが、能力は人によって違います。全ての人が役職も給料も両方上がっていくわけではありません。能力ない者に過分な役職をつけてしまうとその人の部下達が不幸になります。
お客様からよく相談を受けるのが、「社内に兄弟がいるのですが、働かなくて困っています」ということです。そういう人に限って役職も給料も高かったりします。中小企業では役職も人も限られています。それなのに働かない身内で役職が埋まっていたら社員のモチベーションは落ちます。最悪の場合は、その方の降格も考えてください。それは誰でもない自分のミスです。そのミスをそのままにして進むのか、ミスを認めて次に進むのかのどちらかではないでしょうか。
(2022年7月12日 回答)
関連する記事
-
人材・組織
採用マンションのディベロッパーで、「社会問題を会社を通して解決する」というミッションを掲げている会社もあります。 自動車教習所で、「〇〇市から交通事故をゼロにする」というミッションを掲げている会社もあります。 住宅メーカーで、「県庁所在地である〇〇市〇〇駅前をもう一度活性化させる」というミッションを掲げている会社もあります。
業種:半導体の検査装置に使用する部品の製造
年商:60億円
-
人材・組織
採用《会社に貢献しない高齢社員》あと3年で60歳になる社員がいます。彼は勤務態度が良いとは言えず、成果も殆ど出せず、傍から見ても仕事にやる気がありませんでした。もう何年も、再三注意しても治らず、しかし先代人によって個体差というのがあります。再雇用は一律でやるのは難しいです。 私でしたら、一度定年退職ということで退職金をお支払いしたうえで、再雇用の形態は本人
業種:食品関連
年商:記載なし
-
人材・組織
採用「フラットな組織は難しくても、フラットな社風は努力で作れる」というのが私の持論です。社風というのは字のごとく、会社内に吹く風のことです。その風を起こすのは社長しかいません。
業種:記載なし
年商:7億円ほど